2016/2/11(木)
建国記念の日の祝日。
兼ねてよりもろーさんが熱望していた、大持山~子持山~武甲山の周回コースにお誘いを頂きまして、行ってまいりました。
三十年振りシリーズの第三弾になります。(正しくは42年振りだそうです驚)
皆さんのレポです。
自分はおんぶに抱っこでしたので、詳細は皆さんのレポにてどうぞ~(笑)
もろーさん:大持・小持・武甲山 前篇 2016.2.11
こうちさん:準備中です・・・。
(写真提供:ひらさん・こうちさん ありがとうございます)
前泊は登山口にほど近い「道の駅 あしがくぼ」。
夜中少々改造車がうるさかったですが、それでも何とか寝れました。
朝6時半前にもろーさんと合流。
路面凍結が心配でしたので、もろーさんは自分の車に乗って登山口へ行く事に。
そして、隣を見たらいぬどしさんがいらっしゃるじゃありませんか!
サプライズで家庭をブッチ切って参加なされたみたいですが、その後大丈夫でしたでしょうか(笑)
さてさて、集合時間が7時半という事で移動します。
心配していた凍結箇所は、駐車場のある一の鳥居入口付近だけでした。
でも、ノーマルだとちょっと入るの難しかったかもなので良かったかもです。
ひらさんは既に到着済み。
間もなくしてこうちさん夫妻、そして今回初顔合わせとなる長野隊の亀ちゃんさん(呼び方ヘンですがご容赦ください笑)もいらっしゃいましたので、早速準備して出発です。
7:40 一の鳥居駐車場 出発
ここでひらさんより亀ちゃんさんをご紹介頂きました。
どれだけ置いて行かれてしまうのか心配でした(笑)

まずは妻坂峠を目指して登って行きます。

道が凍結していそうだったので、少し登った所でアイゼンを着用します。


8:38 妻坂峠
ここまでは踏み跡もしっかりしていて、さほど苦労はなく登って来ました。

当初は武川岳にピストンする案もありましたが、予定通り大持山に向かいます。
結果行かなくて正解でしたね(笑)

トレースのある所以外はクラスト状。
踏み抜くとスネくらいまで埋まりました。

長い上り坂が続きます。

広い尾根道で、葉の落ちた広葉樹の木ばかりなので明るくて気持ち良かったです。


これはコゲラでしょうか。
つがいでいたのですが、すばしっこくて一羽捉えるのが限界でした(-_-;)

10:18 大持1分峠
いちぶ?まさか大持山まで1分(いっぷん)て事じゃないよね、とひらさん。
鳥首峠方面への分岐になっています。

とはいえ、さほどの距離ではないはず。
頑張ってあとひと登りしましょう。

途中、歓声が上がって「あれ富士山じゃない?」と。
確かに富士山がちょこっと頭だけのぞかせていました(^_^)

10:30 大持山
1分じゃなくて10分くらいでしたが(笑)到着です。
1000座PJの儀式をみんなで行います!2/12現在で88座まで行きました。

ここまでの登りはさすがに疲れたので小休止です。

山頂からは奥多摩方面。

八ヶ岳も頭をのぞかせておりました。

10分ほど休憩をして再出発です。

細かいアップダウンが続き、大きい岩も出て来て、今までとは様相が変わります。

途中、いぬどしさんおススメの展望スポットに立ち寄ります。
断崖の上なので視界を遮る物がなく、いい展望です。

両神山の山容をハッキリと拝めます。

武甲山も段々と近づいて来ました。

しかしまぁホントに結構下ったり

登ったりを何回も繰り返す道ですなぁ・・・。

11:30 小持山
大持山から一時間ほどかかりました。
雪もありましたしね~。

ひらさん、だいぶグロッキーになってしまいました(笑)

しかしここからが本日最大のヤマ場でしょうか。
シラジクボまで一気に200mほど下ります。

この下り斜面の積雪がかなり多くて柔らかく、最大膝くらいまで埋まりました。

12:15 シラジクボ
ここからも一の鳥居まで下る事が出来ます。

これから登る斜面にはあまり積雪がなさそうなので、アイゼンを外します。
さぁ本日最後の登り、頑張りましょう!

先程下った200mを一気に登り返す感じです。
陽射しが暖かいのはいいのですが、ちょっと暑く感じます(^_^;)

12:55 武甲山の肩
ここまでくれば山頂はあと少し。浦山口方面への分岐にもなっています。
昭和60年に設置された、発破のお知らせ看板が時代を感じますね~。

ここまでの一気登りはかなり疲れましたね~。
健脚のえいこさん・亀ちゃんさんコンビもベンチで一休みです。

13:07 御嶽神社
山頂直下の神社。結構立派な作りですね~。

神社の脇を抜けて山頂票のある展望台へ。

13:10 武甲山山頂
本日最後のピーク、武甲山に到着です!北側の展望がひらけています。

風も穏やかで雲一つない快晴に恵まれてホント良かった(^_^)


儀式もバッチリです!

さて、お腹ペコペコです。
御嶽神社の横にある社務所?の軒先をお借りしてお昼ご飯。
いい陽気で眠くなってしまいそうでした。

14:00 下山開始
下りは表参道を行きます。

延々とスギ林の中を九々折れに下りて行きます。

途中にあった大杉の広場の大杉。
樹齢は何年くらいなのでしょうねぇ~。700年は越えてそうですね。
立派な大杉があります。直径は4人分くらいありました。

表参道という事だけあって、丁目石もあります。
五一丁目までありました。

不動滝。滝があるのも知りませんでした。
もろーさん曰く、水量が多い時はもっとすごいよ~と。
どんな感じになるのでしょうねぇ。

秩父イワナなんてのがあったのですね~(@_@)
食べてみたい(笑)

15:15 一の鳥居駐車場
無事駐車場まで戻って来ました。お疲れ様でした!

このまま各自散会となり、もろーさんを道の駅まで送り届けて終了となりました。
なかなか行こうと思っても足が向かない奥武蔵。
もろーさんと出会って、少しずつ行く機会も増えてきて、今回はようやく武甲山に登る事が出来ました。
主催もして頂きましてありがとうございました<(_ _)>
さーて、お次の三十年振りシリーズはどこになるのでしょうかね?
ウワサでは雲取山が何とかかんとか・・・(笑)
今回のコース詳細です。
ひらさんからご提供頂いています<(_ _)>

