2017/9/9(土)
この日は本来、同僚夫婦とのガイド登山の予定だったのですが、お子さんが急に熱を出されたそうで中止に・・・。
ポッカリと予定が空いてしまい、はてさてどうしようかと悩んだ結果・・・。
二週連続になりますが、困った時の八ヶ岳。
いい機会なので、現状の体力を推し量る意味でもキレット越えに日帰りチャレンジしてきました。
観音平からのピストンがベターなんでしょうけど、あえて舟山十字路からの周回コースをチョイス。
わかってはいましたが、ハードな登山となりました(笑)
コースは以下になります。

あまり眠れずに舟山十字路に到着。
5時半過ぎで既にスペースは満車。後からも続々とやってきます。
ちょっと遅いですが6時過ぎに出発。
今回は十字路を南側へ向かいます。

しばらく林道歩き。

車止めのクサリを越えた先に・・・。

右手に取付き点があります。ここが広河原ってとこなんでしょうかね?
ボーっとしてると見逃すかもしれませんのでご注意を。

いやらしい感じのトラバース路がしばらく続きます。

ちょっと隠れちゃってますが三叉路。
立場川からのルートと合流するところ。
先行している方は3名いました。

更に進むとササ原になってまた三叉路。
左に行くと信玄の隠岩です。
この先はずっと登り一辺倒でした。

2時間ちょっとで西岳山頂。
誰もいません。

思ったよりガス多めでしたが、取れてきているようでした。

軽い休憩をして先を急ぎます。

乙女の水で給水。

青年小屋に到着。テン場は誰もいません。

青年小屋から権現岳目指す人は多かったです。
のろし場にもたくさんの人がいました。

今日は先月と違ってギボシもよく見えてます。

権現岳到着。人もいたので山頂標はスルー。

さーて、いよいよキレットの前半を塗りつぶしたいと思います。

少し下って、これがウワサのゲンジーハシゴですね!
確かに長かったですが、高度感はそれほど感じませんでした。

そして旭岳への登り返し。
山頂へはルートから外れて登りました。

山頂狭くてこれでめいっぱい引いてます(笑)

そしてまた下る~(-_-;)

また登り返してツルネに到着。
これで昨年のツルネ東稜からと併せてキレットは全部踏破しました~。
ってこれから後半も歩くんですけど(笑)

また下ってキレット小屋。
お昼近いのにひっそりとしてました。

さあ~こっから赤岳への登り返しが本日のハイライトです!

バリルートの天狗尾根。来年の目標ですね。

いや~さすがに足が重い(笑)

先週登った真教寺尾根分岐を過ぎれば・・・。

赤岳山頂着きました!
さすがにペース落ちて13時過ぎになっちゃいました。
まさか2週連続で来るとはね~(笑)

お昼休憩をして最後2つの登りに挑みます。

ヘリが頻繁に行き来していました。
土曜日なのに荷物運搬なんて珍しいな~と思いました。
赤岳山頂にも来てましたよ。

さてさて、文三郎尾根分岐を過ぎて。

まず中岳へ登り返し。

だいぶ堪えてきた~(>_<)
中岳山頂。

残すは阿弥陀の登りのみ!

ようやく阿弥陀岳まで辿り着いた~。
15時半・・・かかっちゃったな・・・(^_^;)
さすがに独占でした(笑)

歩いて来た権現岳、キレットを眺めながら少し休憩。

あまりのんびりしてるとヘッデン使う様になってしまうかもなので一気に下山。

ずっと雲がかかって見えなかった南アルプスが最後にお目見え。

御小屋山には17時着。
ギリギリ間に合うか・・・?

18時前に何とか戻って来れました。

こんな形でキレット歩くとは思ってもみなかったのですが(笑)
何とか無事歩き通せてホッとしております。
で、体力を推し量るという意味では・・・。
寝不足を言い訳にしてしまいたくはないですが、思ったよりも落ちているかもと感じてしまいました(-_-;)
それ以外にもちょっと思い当る原因はあるのですが・・・。
それはおいおいと。
まぁ何はともあれ、キレットを塗りつぶせたので、あとは天狗尾根歩いて南八ヶ岳は全て終了できそうです(^_^)
今回出会ったお花達。他にも咲いていましたが抜粋で。
先週も見かけたミヤマモジズリ。
結構いろいろな所で咲いていました(^_^)


マツムシソウ。

ヤマハハコ。

トウヤクリンドウ。

トリカブトは咲き始め。

まだコマクサが頑張って咲き残っていました。

ウラシマツツジは紅葉し始めてました。
秋は確実に進んでいるようですね。
今年の紅葉はどうなるでしょうか・・・。
