Tanmaの山日記

八ヶ岳をメインに関東甲信越の山を歩いていました

2017登山

2017/9/3 赤岳


2017/9/3(日)

この日はひらさん長年の念願だったという、真教寺~県界尾根ルートで
赤岳に登ってまいりました。
というか初めて登るというのがビックリでしたが(笑)
もろーさんも35年振り?との事で、何気に久し振りシリーズですね(^_^)

メンバーは全部で8名。結構大所帯です(笑)

長野隊:ひらさん・レンレンさん
レポはこちら⇒準備中です・・・。

もろーさん
レポはこちら⇒準備中です・・・。

NOBUさん
レポはこちら⇒2017.9.3(日)赤岳

いぬどしさん
レポはこちら⇒準備中です・・・。

おっくん隊:おっくんさん・でこちゃんさん

ワタクシTanmaでございます。

(写真提供して下さった皆様、ありがとうございます<(_ _)>)


本日のルートは以前NOBUさんが登られたルートを参考にしたとのこと。

まずは美し森駐車場に集合。2台に便乗して県界尾根入口手前のスペースに駐車。
4:30出発です。
もうこの時間でも薄暗いなんて秋になってきたなぁ・・・。
イメージ 1

真教寺尾根への分岐まで20分ほど。
イメージ 2

以前歩いた時はえらい笹薮で苦労したんですが、今はキレイに刈られています。
これも人気が出た事による恩恵なんでしょうかねぇ。
歩く側としてはありがたいです(^_^)
イメージ 3

30分ほど登って賽の河原に到着。
イメージ 4

朝靄に浮かぶ富士山と南アルプス。
イメージ 5

イメージ 6

目指す赤岳も朝日に照らされています。
イメージ 7

まずは牛首山へ。最初の内はゆるーく登って行きます。
イメージ 8

イメージ 9

しかし途中から段々と急になります。
イメージ 10

途中のガレ場で良い展望!
イメージ 11

1時間半登って牛首山到着。
先着で5人ほど休憩していました。
イメージ 12

ここからはしばらくなだらかな道。
20分ほどで扇山。誰かマジックで書きなおしてくれてますね(笑)
イメージ 13

この先から一気に急登へと変化。
イメージ 14

南側からガスが沸いて来てしまいました。
イメージ 15

でも秋らしい雲で空気もとってもさわやか。
イメージ 16

いよいよ核心部のクサリ場到着。
先行で60代トリオが流石の余裕でスイスイと登られて行きます。
イメージ 17

いぬどしさんは経験豊富ですし、レンレンさん、おっくんご夫妻も両神山経験ありますから、慎重に危なげなく登られていましたよ~。
イメージ 18

NOBUさんは終始余裕しゃくしゃく!?(笑)
イメージ 19

だいぶガスが立ち込めてきちゃいましたがあとちょっと!
イメージ 20

キレット分岐まで無事到着です!
イメージ 21

少し登れば北アルプス方面はまだ青空が。
イメージ 22

この角度から見る赤岳山頂、気に入ってます(^_^)
イメージ 23

レンレンさんもご満悦!
イメージ 24

山頂まではあとちょっと。
イメージ 25

約6時間半弱で赤岳山頂到着です~!
皆さん充実したいい笑顔されてます(^_^)
イメージ 26

ここでお昼休憩。
ガスに覆われてしまう前に景色を堪能出来て良かったです。
風も弱く、心地よい気温でした。
イメージ 27

1時間弱休憩していよいよ県界尾根を下ります。
この時点で辺りは真っ白。
イメージ 28

しばらくは足場が脆い急斜面がひたすら続きます。
イメージ 29

クサリ場はアンカーが外れている箇所があったりと、少し荒れて来てますかね。
イメージ 30

ハシゴも土台の土が流れてしまったせいでかなりグラグラ。
イメージ 31

ちょっといやらしいトラバース気味のクサリ場過ぎれば核心部は終了。
皆さん危なげなく下りられていました。
イメージ 32

この後は途中で誰かさんが飽きたとボヤいていた、ひたすらの樹林帯歩き(笑)
イメージ 33

1時間半ほどで大天狗。良いペースです。
イメージ 34

ひらさん、なんかぶりっ子っぽい(笑)
イメージ 35

小天狗前の展望台より。
富士山はさすがに見えなくなってました。
イメージ 36

小天狗分岐で清里方面へ。
イメージ 37

ここからまたしばらく激下りです。
イメージ 38

30分ほどで県界尾根入口へ。更に林道を20分ほど歩きます。
イメージ 39

16時過ぎには駐車スペースまで戻って来ました。
お疲れ様でした!
イメージ 40


今回出会ったお花達です。

ミヤマモジズリ、初見です。
イメージ 41

アケボノソウ、こちらも初見。
イメージ 42

クスダマツメクサ。
イメージ 43

マツムシソウは一輪だけ。
イメージ 44

イメージ 45

イメージ 46

おそらくタカネビランジ?
イメージ 47

イメージ 48

イメージ 49

イメージ 50

他にも色々咲いていましたが、枚数制限のため割愛致します・・・。

昨年は歩けなかった真行寺~県界尾根。
秋風の薫るなか、ソロ以外は初めてだったのでとても楽しく歩く事が出来ました。
次から次へと登って来る人達を見て、八ヶ岳最高難易度と言われるこの道も歩く人がずいぶん増えたもんだなぁと感じました。

赤岳は今年あともう一回は登りに来ます(^_^)

皆様、楽しい山行をどうもありがとうございました<(_ _)>


2017/8/27 高妻山


2017/8/27(日)

この日は、ひらさんからお誘いを受けまして、高妻山に登ってまいりました。

ひらさん、高妻山だけは二度と登らねー!!と豪語しておりましたのに、どういう風の吹き回しか?4度目のチャレンジとなりました。

更に、今回は前回権現岳の時にご一緒させて頂いた、通称ギフチョウさん(もろーさん命名)にお声掛けしたところ、参加しますとのお返事頂きまして、皆さんとの初顔合わせと相成りました。

メンバーは全部で7名。

長野隊:ひらさん・レンレンさん
レポはこちら⇒準備中です・・・。

カブさん(何気にちゃんとした登山でご一緒するのは初めてです笑)
レポはこちら⇒準備中です・・・。

おっくん隊:おっくんさん・でこちゃんさん

ギフチョウさん

ワタクシTanmaでございます。



当日朝に戸隠キャンプ場手前の登山者用駐車場に集合。
行程が長いので5時に出発です。
イメージ 1

しばらくキャンプ場内を歩いて登山口へ。
今日は一不動経由で高妻山へ向かい、下山は弥勒新道を使います。
イメージ 2

とにかく渡渉が多い!
何回渡ったか覚えてられないくらいでした(笑)
ひらさんによると、今年の大雨でかなり登山道が荒れてしまったそうです。
イメージ 3

カブさん、ひらさんに通せんぼされてます(笑)
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

滝のところのクサリ場まで来ました。
イメージ 7

斜度は大した事ないですが、滑りやすいので注意ですね。
おっくんさん余裕(笑)
イメージ 8

クサリ場続きます~。
イメージ 9


イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

レンレンさんはこの日、ひらさんに歩荷修行を言い渡されたそうで、2Lペットの水を2本担ぎ上げてました!
何もこの山でやらなくても・・・と皆さん言っていたとかいないとか(笑)
イメージ 13

イメージ 14

ほぼコースタイム通りで一不動避難小屋に到着。
イメージ 16

予報通りでしたが・・・思ったより雲が厚いな・・・。
イメージ 15

稜線上は色々なお花達に彩られていました。
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

話に聞いていた通り、アップダウンの激しい道が続きます。
イメージ 21

ようやく青空が見えてきた~。
イメージ 20

五地蔵に到着。
イメージ 22

少し進むとようやく高妻山がお目見え。
イメージ 23

ゴゼンタチバナとコケモモは真っ赤な実をたくさん付けてました。
イメージ 24

イメージ 47

展望ひらけたところで北アルプスが見えた~。
イメージ 25

さぁて、ここからが最大の難関です。
イメージ 26

しばらくは歩きやすい所を直登でしたが・・・。
イメージ 27

でこちゃんさんがDVD見て予習して来た情報で、ヒカリゴケのある場所を発見!
イメージ 48

そしてそこから急登開始!
イメージ 28

かなりの斜度がある上に崩れやすく、すれ違いも困難でとても疲れましたが・・・。
イメージ 29

登り切ったところで後立山が一望できました!
イメージ 30

一瞬でしたが槍ヶ岳も見えました。
イメージ 31

十阿弥陀を過ぎれば。
イメージ 32

高妻山山頂に到着!
残念ながらガスに覆われてしまいました。
イメージ 33

お昼休憩を済ませて下山します。
分岐点の六弥勒まで戻ります。
イメージ 34

今度は東側が晴れエリアに入ったので黒姫山が見えてきました。
イメージ 35

妙高山はこれが限界でした。
イメージ 36

さらば高妻山。
イメージ 37

六弥勒まで戻って来ました。
かなりの急坂らしいですがどれほどか・・・。
イメージ 38

確かに激下り!
目の前の眺望が良かったのが救いでした。
冬に登った飯縄山、瑪瑙山、戸隠スキー場まで見えてます。
イメージ 39

イメージ 40

カブさん曰く、かなりヤバいキノコらしいです・・・。
イメージ 41

ブナ仙人だそうで。
あとちょっとで終わりかと思った所で、名前の表記の所に牧場まであと90分の表示!
みんなガッカリしてました(笑)
イメージ 42

仙人様が降臨しました!?(笑)
イメージ 43

その後も登ったり下ったりでようやく牧場まで辿り着きました。
イメージ 44

イメージ 45

駐車場まで戻ったのは17時30分。
長丁場でしたね~。皆さんお疲れ様でした!
イメージ 46

ブロ友の皆さんが口を揃えて「大変だった」「もう二度と登りたくない」と言われている高妻山。
・・・確かに日帰りしか出来ない山としてはかなり大変な山でしたね(^_^;)
この日は気温・湿度ともあまり高くなかったので、比較的快適に歩けました。
でもしばらくというか二度目はないかなーと思ってしまうのは確かです(笑)

ギフチョウさんもとても楽しまれていたようで、優しく接して頂いてとても嬉しかったです、皆さんによろしくお伝え下さいとの事でした。
また機会があった時はよろしくお願いしますね~(^_^)

皆様、お疲れ様でした<(_ _)>


2017/8/19 竜爪山


2017/8/19(土)

この日はお天気が読めなかったので、キツネノカミソリが群生しているという静岡県の竜爪山に行ってまいりました。
多少雨に降られても問題なさそうだったのと、ピークは過ぎてますが、まだ残り花が見られるかなーと思いましたので。

昨年NOBUさんが登られていて、今回は全く同じルートを辿りました。
色々と参考にさせて頂きました。ありがとうございます<(_ _)>
詳細等はNOBUさんレポを見られた方がわかりやすいと思います。



今回はのんびり登山なので朝もゆっくりめ。

7時過ぎにスタートです。
イメージ 1

イメージ 19

お参りして。
イメージ 2

夫婦杉。樹齢500年だそうです。
イメージ 3

少し進んだ所にある分岐を右へ。
帰りは左(正面方向)から下りて来ます。
イメージ 4

分岐まではずっとトラバースのような道でした。
イメージ 5

シロバナイナモリソウってやつですかね?
イメージ 6

イワタバコは完全に散っていました。
イメージ 7

唯一見れた展望。
右奥の方に笠雲をかぶった富士山がうっすら見えました。
イメージ 8

崩落個所もあったりして、気を抜くと足を踏み外しそうなので注意です。
イメージ 9

しばらく進むと・・・。
突然斜面いっぱいにキツネノカミソリの群落が現れました。
イメージ 10

傷んでいる花ばかりで色も抜けかけてましたが、見られて良かったです。
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

存分に撮影して、先に進みます。

すぐに俵峰との分岐です。
イメージ 15

この辺はずーっと蒸し暑かったです。
イメージ 16

穂積神社への分岐に着きました。
ここに着くまでにヤマカガシっぽいヘビに2回遭遇(^_^;)
イメージ 17

間もなく薬師岳
イメージ 18

一回下ります。結構斜度あるな・・・。
イメージ 20

チャボホトトギスというみたいですね。
この辺りにいっぱい咲いてました。
イメージ 21

ところどころで見かけた花。何でしょ・・・。
イメージ 22

登り返せば。
イメージ 23

文殊岳到着です。
イメージ 24

テーブルがいくつも設置されているので、休憩にはもってこいですね。
イメージ 25

たまに青空がのぞきますが、すぐにガスってしまいます。
軽くご飯を食べて下山します。
イメージ 26

穂積神社への分岐まで戻って下ります。
イメージ 27

終始階段ばかりでした・・・(笑)
登りに使ったらしんどそうだな~。
あ、そういえばもろーさんが登りに使われてましたね(^_^;)
イメージ 28

この花もちっちゃくで可愛らしいですが、何だかわかりません(笑)
イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

奥宮かなんかでしょうか?
イメージ 32

この辺りは立派な杉がたくさん。
イメージ 33

少ししたら神社に到着。
イメージ 34


全行程4時間くらいの花旅でした。
キツネノカミソリ初見でしたが、思ったよりも大きい花でしたね~。
まさかあれほど斜面いっぱいに群生しているとは思わず、とてもビックリしました。
それなりに車の台数停まってたりしたのですが、群生箇所には誰もおらず、また誰も来ずでそれもビックリ。
山頂目指す人とはかなりすれ違ったので、それ目的の人が多いんでしょうかね。

次回訪れる時は最盛期を狙いたいと思います(^_^)


今年の夏休みは・・・


天候に泣かされましたねぇ~(T_T)
色々考えていたのですが、計画の半分も実行できませんでした・・・。

という訳で、夏休みの山行をまとめてご紹介致します。
簡素レポにてすみません<(_ _)>



7/28、29

この日は当初、しらびそ小屋ベースで天狗岳テン泊だったのですが、天候不良により天狗岳登頂は断念。
ダラダラとテント内で一日過ごしましたとさ(笑)
イメージ 1

テン場の張数は10張ほど。トイレ、飲料水の料金込みで700円/人。
そんなに広々とは張れない感じで、水はけも悪かったです。
トイレは小屋の外で簡易水洗の和式でした。
水は小屋の人に言えば無料でいただけます。
イメージ 2

雨が降ったり止んだりで、こんな日もあるさと諦めました・・・(-_-;)
イメージ 3



7/31

午前中だったら晴れ間が期待できるかも?という事で簡単に登れて、昨秋に途中撤退した御座山に栗生登山口から登ってまいりました。

平日なので、他の登山者の姿はなし(笑)
イメージ 5

不動の滝からすぐに倒木あり。
登山道を思いっきりふさいでいて、抜けるのにかなり難儀しました。
撤去なりされていればいいですが・・・。
もし行かれる方はご注意下さい。
イメージ 6

2時間ちょっとで山頂到着。
1時間ほどしたらあっという間にガスに覆われてしまったので即下山。
イメージ 7

イメージ 8

1時間ちょっとで登山口まで戻りました。

話には聞いていましたが、確かに眺望の素晴らしい山頂でした。
道自体は長者の森からの道の方が気持ち良く歩けたかな~と個人的には思いました。



8/2、3

唯一晴れが期待出来た日だったので、今年の目標であった白馬岳に蓮華温泉口
~白馬大池ベースでテン泊してまいりました。
お花も期待出来そうなので楽しみです。

登山口のある蓮華温泉までの車道は、国道148号を新潟方面まで進み、
大糸線白岩駅付近から県道505号線に入ります。
途中、ヒワ平展望台の先にある冬季ゲートから急激に道が細くなります。
すれ違いも困難な上、昼間は路線バスも通るのでご注意下さい。

蓮華温泉手前に無料の駐車場があります。
公式では70台停められるそうですが、休日はすぐにいっぱいになるようです。
トイレもありました。洋式の簡易水洗っぽい感じでキレイでした。
灯りはなさそうでしたので、夜間はヘッデン必須です。
イメージ 4

駐車場の少し先に白馬岳蓮華温泉ロッジがあります。
日帰り入浴も可能で、内湯は800円、野天は500円で、両方は800円だそうです。
内湯もうちょっと安くてもいいんじゃ・・・?(^_^;)
イメージ 9

白馬岳への登山道は、ロッジの裏手にあります。
野天風呂への道と途中まで一緒です。
イメージ 10

白馬大池まではなだらか~な坂道(途中ちょっと急登あったりしますが)が延々と続きます。
イメージ 11

単調な樹林帯歩きですが、お花が癒してくれました。
イメージ 14


中間点くらいに天狗の庭があります。
イメージ 13

こちらでも色んなお花が咲いていました。
イメージ 12

途中、展望ひらけて雪倉岳方面。
イメージ 15

イメージ 25

コースタイム通り3時間ほどで白馬大池到着。

素早くテント設営してしまいます。
料金はトイレ・水代込みで1000円/人。
小屋の目の前に30張ほど張れるそうです。
この日はMAXで15張くらいだったでしょうか。

飲料水は小屋外のタンクから汲みます。
雨水のようで消毒してあります。
・・・ただ、この水が・・・自分の口には合いませんでした(*_*)
なんせ消毒液の味が強すぎて・・・。ラーメンにしても残るくらいです(笑)
もし使用される方はくれぐれもご注意下さい。

飲み物は缶で400円、ペットボトルで500円と高め。
(水は350円だったかな・・・)

トイレは外トイレで簡易水洗のキレイなトイレでした。
洋式で個室数は5個ほどありました。
紙も備え付けです。
イメージ 16

周辺は見事なお花畑でした。
イメージ 17

イメージ 19

イメージ 20

これからが一番楽しみにしていた白馬岳への稜線歩きです。
晴れてくれてよかった~。
イメージ 18

コマクサ、終盤でしたがたくさん咲いてました。
イメージ 21

ハクサンフウロも満開。
イメージ 22

ホント気持ちのいい稜線歩きです(^o^)
イメージ 23

お花がたくさんありすぎて前に進みません(笑)
イメージ 24

イメージ 26

小蓮華山を通過。
ちょっとガス沸いて来てます。
イメージ 29

この先にウルップソウが群生していましたが、ほとんどの物が散ってました。
咲き残りが多少あって、これが一番残ってました。
イメージ 27

ミヤマシオガマが大量に群生!こんなに咲いているのは初めて見ました。
イメージ 28

イメージ 30

最後の登り~。
イメージ 31

大池から3時間ちょっとで白馬岳到着しました~。
イメージ 32

しばし景色を堪能しながらお昼ご飯。
イメージ 33

雲に隠れていた剱岳、別山なども姿を現してくれました。
イメージ 34

長野側は見渡す限り雲海しかありません。
イメージ 35

2時間ほどのんびり過ごして大池まで来た道を戻ります。
イメージ 36

またいつか訪れたいですね(^_^)
イメージ 39

わかり辛いかもですが、みんなミヤマコゴメグサです。
イメージ 37

大池に到着。
ガスで覆われていました。
イメージ 38

ガスは晴れたりかかったり。
テント内はまだ暑いので、しばし外でボンヤリ過ごしました。
イメージ 40

写真ブレブレでひどいのですが・・・。
夜中には満天の星空が広がり、流れ星も無数に見られて、気付けばまた2時間ほど魅入っておりました(笑)
イメージ 41

翌朝はどこかの山頂まで行くのは面倒だったので、大池からちょっと登った所で
ご来光(笑)
イメージ 42

イメージ 43

皆さん慌ただしく出発して行く中、自分はテントに付いた夜露が乾くまでコーヒー飲みながらのんびり過ごし(笑)
イメージ 44

8時過ぎに下山開始しました。そのまま来た道を戻ります。
イメージ 45

下山風景は割愛。
2時間ちょっとで蓮華温泉まで戻りました。
イメージ 46


さすが花の白馬!というのを堪能させて頂きました(^_^)
TVで見てからずっと歩きたかった稜線も青空の元歩けたのでとても大満足の山行でした。
欲を言えば、当初の計画とは違ってしまったので、次回はそのプランで歩けたらなーと思っております。



8/4、5

この日は山行ではなく、キャンプでした。

兼ねてから長野隊レンレンさんがテント泊してみたい~とのご要望があったので、
同じく長野隊Yukaさんもお誘いして、飯綱高原キャンプ場でキャンプしました。

大座法師池のほとりにあり、ログキャビンやバンガローもあります。
テントはフリーサイトで1000円/張でした。
管理小屋で薪や炭も購入できます。
トイレもキレイでしたよ~。

池の周辺はどこでも張ってよさそうでしたが、クマの目撃情報があったとかで
念の為に管理小屋側で張りました。
直火は不可で、たき火台などがあればたき火も可能です。

戸隠バードラインと隣接しているので騒がしいのかなと思いきや、夜はとっても静かでゆったりとした時間を過ごせました。
イメージ 47

このキャンプの前にはひらさんにご案内頂いて、トワサンク長野店へ。
ウワサのパンケーキ食べて来ました!

ふわふわのスフレパンケーキでとっても美味しかったです。
バイキングでサラダバー、ドリンクバーもあり、お腹も満腹になりますよ!
イメージ 48



8/13

この日はお盆の中で唯一予報がよさそうだったので八ヶ岳へ。
もろーさんとご一緒させて頂いて、観音平から編笠山~権現岳~三ツ頭と周回してまいりました。

写真枚数制限のため、詳しいレポはもろーさんブログにてご覧ください<(_ _)>

お天気は予想よりも思わしくなく終始ガスガス・・・。
たまに晴れ間がのぞく程度でした。
イメージ 49

ここで同じく観音平から登られて岐阜から来られたという女性の方と意気投合して最後までご一緒させて頂きました。(上写真中央右後姿の方です)
その内、皆さんとの山行にも参加するかも?なのでお楽しみに(笑)

一番青空がひろがった時に撮った権現岳(笑)
イメージ 50


とまぁこんな感じの夏休みでした。

普通に考えたら十分登ってるし、休み満喫してるじゃん?と言われそうですね(笑)
残りの夏はもうちょっと晴れの日が多くなって欲しいですね(>_<)


2017/7/14,15 燕岳テント泊


この日は本来、キタダケソウに会いに北岳テント泊の予定でしたが、体力的にも経験的にも不安がありましたし、キタダケソウももう終了していると思われましたので、変更して燕岳テント泊になりました。

今回の同行者は長野隊のYukaさんです。
一緒にテントを購入したのですが、テント泊装備で登れるか不安との事でしたので、今回は自分のテント一張で行く事にしました。
ザック重量は自分が約20kg、Yukaさんが約15kgでした。

予定より早目に出発。
イメージ 1

第一ベンチには40分ほどで到着。
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

更に30分ほどで第二ベンチ。
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

ガスってきちゃいましたが、稜線上は大丈夫と期待して・・・。
イメージ 8

イチヨウラン発見!
イメージ 9

第三ベンチ。ここまでが長く感じました。
あと半分。
イメージ 10

またもやイチヨウラン。
群生してました。
イメージ 11

富士見ベンチ。
真っ白で富士山は見えず・・・。
イメージ 12

重い荷物背負って頑張ってます!
イメージ 13

3時間ちょっとで合戦小屋に到着。
あれ?もっと時間かける予定だったのに・・・。
気持ちが焦っていたんでしょうね(^_^;)
イメージ 14

白いイワカガミはこれだけでした。
イメージ 15

合戦沢ノ頭まで来たら少し青空が見えてきました。
イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

ガスが切れて燕山荘見えてきた~!
イメージ 20

直下はお花畑満開(^_^)
イメージ 21

稜線の向こうは・・・。

見えた~!
イメージ 22

槍ヶ岳も見えた~(笑)
イメージ 23

受付をしてテントを張ったら、まだ昼寝するには暑かったのでちょっとお散歩がてらイルカ岩まで。
イメージ 24

つまんでみたり(笑)
気持ちいい風が吹き抜ける中、しばしボケーっとしてました。
イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29


このあとに雨が降りましたが、ホント少しだけでした。
結局そのままガスに覆われてしまったので夕日は見られませんでした(>_<)
燕岳登頂は明日に持越し。
イメージ 30

夜8時頃に外を見てみると、ガスが晴れていて満天の星空が!
2時間ほど魅入ってしまいました。
流れ星も何個も見れたのですが、願い事言えなかった・・・(^_^;)
イメージ 31

翌朝3時半過ぎ。

小屋から出て来た人の話し声で目が覚める。
もうちょっと寝てたかったけど起きるか~。

4時過ぎには空が染まってきました。
ちょっと雲多め。
イメージ 32

小屋泊の人もゾロゾロと。
イメージ 33

イメージ 34

イメージ 38

イメージ 39

雲が多かったせいでちょっと遅めの御来光。
イメージ 35

槍ヶ岳方面にも陽が当たりました。
イメージ 36

朝ご飯食べて燕岳に向かいます。
イメージ 37

イメージ 40

イメージ 41

メガネ岩。現在は立ち入り禁止になってました。
イメージ 42

コマクサは見頃でしたよ~(^_^)
イメージ 43

イメージ 44

イメージ 45

山頂到着!
時間ズラしたおかげか、独占でした。
イメージ 46

イメージ 47

イメージ 48

槍をくわえたイルカさん(笑)
イメージ 50

名残惜しいですが、下山します。
イメージ 49


ピストンという事と枚数制限いっぱいなので、下山風景は割愛します<(_ _)>

初めての稜線テント泊だったので、かなり余裕を持った山行にしましたあが、おかげでゆっくりと流れる山の時間を思いっきり堪能出来ました。
お天気も少々心配はしていたのですが、最高の景色と星空を堪能出来て、とても満足過ぎるほどのテント泊でした。

これは、というか最初っから分かっていた事?かもしれませんが・・・。
テント泊・・・ハマってしまいました(笑)


プロフィール

Tanma

長きにわたりご覧いただき感謝いたします
残念ながら更新できません ありがとうございました

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

個人的なご質問などはこちらからどうぞ。

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ