前編からの続きです・・・。
玉の窪カールの急登を進みます。
岩ゴロなので慎重に。

この辺りはチングルマの群生がそこかしこにありました。


他にも色々咲いていて、登りの辛さを紛らわせてくれます。


今の所、山頂方面に雲は掛かっていないようですね~。

山小屋が見えてきた~。あと少し!

AM11:10 九合目になる玉乃窪小屋に到着しました。
陽射しも強かったし、かなり疲れました~。

でも青空が見えている内に山頂に立ちたいので、向かいます!
この岩は烏帽子岩と呼ばれているようですね~。


山頂までの道の至る所に石碑や石像が。

振り返って玉乃窪山荘と木曽前岳に麦草岳。
あちらも通りたかったのですが、かなり危険そうだったので今回はパスして正解だったかもしれません。

宝剣岳方面。
この稜線もこれで見納めになりました・・・。

三沢岳って山でしょうかね?
結構カッコイイ山容をしております(笑)

頂上木曽小屋が見えて来ました。
すごい所に建ってますね~。

ここで急に山頂方面にガスがかかり始めてしまいました~・・・。

もうあとちょっとです!

AM11:50 木曽駒ヶ岳山頂に到着しました~。

やっぱりかなりの人で賑わってますね~。
ここまで来るのにすれ違った人は下山する人で2人。
登って来る人は一人もいませんでした(-_-;)

中岳と木曽駒頂上山荘もだいぶガスが・・・。
とりあえず山荘まで下ってお昼にすることにしました。

道の脇にチシマギキョウやコマクサなどが咲いてました。


PM12:05 木曽駒頂上山荘に到着。
まずトイレを拝借して、その後にコーラを購入して一気飲み!(笑)
生き返りました!\(^o^)/
お昼ご飯も食べて、しばし休息しました。

ガスが晴れないかなぁ・・・。と淡い期待をしていましたが、晴れる様子もなく(泣)
あきらめて下山する事にしました。

帰りは木曽駒ヶ岳山頂を巻くルートで玉乃窪山荘へ戻ります。
ほぼトラバース気味の道でした。左側は切れ落ちているので注意が必要です。


登山道が崩落している箇所もあり、結構危ないかもですね。
人もあまり通らなさそうですし。

20分ほどで玉乃窪山荘まで戻って来ました。
もうかなりガスって来てますね~。

さて、ここからあの道程を戻るのか~・・・。
と考えると、少し気が重いです・・・(-_-;)

とりあえずお花を見て元気をもらいます!


そしてワープ!!(笑)
林道まで戻って来ました。
ここまでおよそ3時間半ほどかかってます・・・。

ゲストハウス跡が見えて来ました。
もうちょっとだ~。

PM17:05 ようやく駐車場まで戻って来ました!
いや~久し振りにかなり疲れました・・・。

とにかくもう汗だくだったので早くさっぱりしたい、ってことで
すぐに近くにある温泉「駒の湯」へ。料金はちょっとお高め750円でした。
明日以降の予定はどうしようと思っていたのですが・・・。
明後日には戻らなければならないので、天候も読めないので明日はとりあえずゆっくりして、夜になったらのんびり帰ろうという結論に至りました。
ちょっと消化不良な感じになってしまいましたが、甲斐駒・木曽駒と、ずっと登りたかった両駒ヶ岳に登れたので、そういう意味では満足できた山行になりました。
今回のコースです。
http://map.olp.yahooapis.jp/OpenLocalPlatform/V1/static?appid=7tFXKn2xg64uWyHGG7apEBKEN5gU173ZW3bBUjsai53AY3B9hbn46dWALHnMtkoFU8ov&width=360&height=360&scalebar=ul&l=0,0,255,105,4,35.82847,137.77636,35.82664,137.77700,35.82414,137.77792,35.82039,137.77986,35.81694,137.78089,35.81578,137.78222,35.81514,137.78342,35.81422,137.78569,35.81319,137.78725,35.81175,137.78783,35.80972,137.78872,35.80800,137.78886,35.80617,137.79003,35.80378,137.78981,35.80194,137.78964,35.79833,137.79028,35.79622,137.79236,35.79353,137.79361,35.79233,137.79633,35.79136,137.79758,35.79019,137.79789,35.78933,137.79939,35.78978,137.80156,35.78958,137.80453,35.78792,137.80572,35.78778,137.80506,35.78933,137.80050,35.79044,137.79786,35.79469,137.79300,35.79656,137.79247,35.79914,137.79039,35.80306,137.79000,35.80569,137.79036,35.80786,137.78881,35.81108,137.78814,35.81308,137.78717,35.81489,137.78417,35.81569,137.78228,35.81828,137.78081,35.82928,137.77497&pins=35.82847,137.77636,,blue&ping=35.82928,137.77497,,red&mode=map&style=base:topographic
所用時間 11時間35分(休憩1時間半含む)
5:30駐車場⇒7:10力水(四合半)⇒8:40見晴台⇒8:50七合目避難小屋
⇒9:40山姥(七合半)⇒9:55八合目⇒11:10玉乃窪山荘(九合目)
⇒11:50木曽駒ヶ岳⇒12:05木曽駒頂上山荘12:55⇒17:05駐車場
距離
13.3km
最大標高差
1630m
平均斜度
全体:0%
上り:25.6%
下り:25.7%
獲得標高
上り:1674m
下り:1669m
夏休みはこれにて終了・・・ではなく、もう一日だけ登ります。