前日の位牌岳登山に続き・・・。
実は翌日もNOBUさんから、十枚山のシロヤシオのお誘いを受けておりまして、これも二つ返事でOKしておりました(笑)
もろーさんもご一緒する予定だったのですが、急な仕事の都合でキャンセルになってしまいました・・・残念です(>_<)
というわけで今回の参加メンバーは3人。
NOBUさん:下十枚山・十枚山
ひらさん:準備中です・・・。
ワタクシTanma、になります。
(ご提供頂いた写真、ありがたく使用させて頂いております<(_ _)>)
位牌岳登山後、汗を流すべく立ち寄ったのは「あおい温泉草薙の湯」
温泉というよりは、スーパー銭湯みたいな所です。
料金は土日祝日は800円になります。
その後、買い物をするために近くに24時間営業スーパーに移動。
いい場所に道の駅的な物がなかったらここに泊まろうかと事前に調べておいたのですが、もろーさんからの情報で「真富士の里」という所があるので、そこで車中泊しようかと考えていたのですが、ひらさんが「もうここで車中泊しよう!」となりましたのでそのままスーパー駐車場で車中泊となりました。
翌朝6/24(日)
準備を済ませて登山口へ。
途中、真富士の里に寄ってみる。
駐車場は狭いのですが、夜訪れる人は少なそうなので快適に寝られそう。
何よりトイレが新しくなったようでとてもキレイ!おススメです(笑)

さて、登山口のある正木峠へ向かいます。
これがまたまたなかなか大変な道程で・・・(^_^;)
結構登らされるうえに道幅もどんどん狭くなるのですれ違いは注意です。
でも最後まで舗装路なのはありがたいですね~。
早く着いたので少し仮眠でも、と思ったらNOBUさんもすぐにいらしたので、準備して出発しましょうとなりました。
7:00 正木峠
ここのスペースは10台程度ですが、奥に進めばまだまだ停められるそうです。

少し歩いた先に登山口。
お地蔵様が見送ってくれます。

朝の清々しい空気のなか、登ります。
とても気持ち良いです(^_^)

ある程度の間隔で大きな看板が設置されてます。
地蔵峠まではこの看板が道標になります、と言うほど迷うような道じゃありません(笑)
正木峠の下にある、葵高原から十枚山とは反対方向の青笹山コースの道標です。

7:40 地蔵峠
ここで尾根筋に乗ります。

立派なお地蔵様が祭られていました。

ここでもサラサドウダンツツジが咲いてます。

ひらさん、今日も元気いっぱいですね~(^_^)

これはフジサンシキウツギというお花らしいです。
濃い紫色で、遠くからでも目立ちます。

景色がひらけて展望が~(^_^)
霞んでますが、とってもいい天気!

まだまだ余裕のひらさんです(笑)

さていよいよ・・・。

お目見えでーす!シロヤシオ!

うわー!すごい花付きが良いのでしょうね!真っ白です!

トウゴクミツバツツジも元気に咲いてました。

お花との距離がすごく近くていいです(^_^)

こんな感じです。わかりますかね~(^_^;)

途中、秘密の?南アルプス展望台に案内して頂きました~(^_^)

8:40 岩岳
シロヤシオのトンネルの中、岩岳山頂に到着です。

このシロヤシオは特にハンパなく花が付いていました(@_@)

光に当たって花弁と葉が輝いて見えます。

空も地面もシロヤシオで覆われています~。これは絶景!

隙間から良い感じに富士山も~。

いかんいかん、全く進みません(笑)
シロヤシオはここまで。下十枚山までもう少しですが、一旦下ります。

NOBUさんに見つけていただいた白いイワカガミ。
残ってくれてて良かったです(^_^)

そしてグッと登り返します。
遮る木々がないので暑い(-_-;)

9:30 下十枚山
到着です~。シロヤシオ目的の方はほとんどがここで引き返すそうです。
虫が大量発生していてゆっくり出来ませんでした(^_^;)

下十枚山山頂から少し下った所にひらけたササ原があり、南アルプスなど良く見渡せる、とても気持ちのいい場所がありますよ~。

しかし展望が終わると激下り~。
帰りここ登るのいやじゃ~とひらさんが叫んでいたとかいないとか(笑)

10:05 十枚峠
下り切った所が十枚峠。
本来は手前側にも道があるのですが、クマのせい?で通行止めになってました。

さーて、最後の登り返しです。
ほぼ直登ですな~(>_<)

景色がひらければあとちょっと!

10:30 十枚山
山頂到着です~。ここは山梨百名山だったのですね。
結構広々とした山頂です。

南と西側の展望がききます。


先客が一人いましたが、すぐにいなくなって貸切状態。
カップラーメン頂きますよ~(笑)

山頂コーラもいただき!やっぱりうまい!(笑)

11:10 下山開始
さて、これを見ると下山がイヤになりますが・・・。
頑張って登り返しましょう!ひらさん!(笑)

この日、ひらさんのHP仲間の方がグループで登られているらしいのですが、時間的には下十枚山辺りですれ違うかな~という感じなのですが・・・。

下十枚山を過ぎても出会わないので、ひょっとして引き返しちゃったか・・・?
などと話していたら・・・岩岳手前でバッタリ出会えました~(^_^)
皆さん、とても気さくな方々ばかりで楽しくお話されてましたよ~。
いや~ひらさん、ちゃんと出会えて良かったですね(*^^)v

お話ついでに十分休憩出来たので頑張って下りますよ~。
行きには気付かなかったギンリョウソウ。

再びシロヤシオのトンネルに入ると・・・ついまた撮影(笑)

いかんいかんと地蔵峠まで一気に下り・・・。

道路が見えてきました~。

13:55 正木峠
無事に下りて来ました~。お疲れ様です!

このあと、この場で解散となりました。
とても素晴らしいシロヤシオ山行でしたね~。
NOBUさん、2日続けて素晴らしい山行をご案内頂いてありがとうございました!
ひらさんもお友達とのランデブーも無事済んで良かったですね。とても楽しい時間でしたよ~(^_^)
また是非ご一緒させて下さいね!
今回のコースです。
http://map.olp.yahooapis.jp/OpenLocalPlatform/V1/static?appid=7tFXKn2xg64uWyHGG7apEBKEN5gU173ZW3bBUjsai53AY3B9hbn46dWALHnMtkoFU8ov&width=480&height=360&scalebar=ul&l=0,0,255,105,4,35.22139,138.38200,35.22172,138.38258,35.22164,138.38339,35.22153,138.38567,35.22214,138.38728,35.22161,138.38900,35.22250,138.39114,35.22464,138.39175,35.22617,138.39128,35.22742,138.39069,35.22964,138.39036,35.23086,138.38964,35.23244,138.38872,35.23431,138.38864,35.23628,138.38836,35.23853,138.38714,35.24031,138.38647,35.24314,138.38589,35.24425,138.38558,35.24556,138.38486,35.24975,138.38239,35.25239,138.38161,35.25356,138.37819,35.25358,138.37792,35.25347,138.37989,35.24994,138.38233,35.24719,138.38483,35.24572,138.38500,35.24458,138.38492,35.24147,138.38664,35.23992,138.38667,35.23867,138.38708,35.23697,138.38828,35.23222,138.38894,35.23067,138.38983,35.22756,138.39072,35.22486,138.39158,35.22208,138.39069,35.22214,138.38672,35.22133,138.38239&pins=35.22139,138.38200,,blue&ping=35.22133,138.38239,,red&mode=map&style=base:topographic
所要時間:6時間55分(休憩約60分、撮影時間たくさん笑、含む)
距離
10.2km
最大標高差
602m
平均斜度
全体:-0.2%
上り:18.5%
下り:21.6%
獲得標高
上り:1001m
下り:984m