この日は、お知り合いになったばかりだというのにお誘いをして下さった、
自分の中では雲の上の存在である超有名人の「ひらさん」
そして、先週に引き続きご一緒させて頂く「こうちさん」
更に更に、お会いする前から色々聞いていて、果たしてどのようなお人なのか
非常に興味がありました、奥多摩の怪人「booさん」
このような豪華メンバーと外秩父七峰縦走にチャレンジしてまいりました。
飯能アルプス完歩されるなど、超剛脚揃いのメンバーの中に若輩者が・・・(-_-;)
足を引っ張らないように、今回は装備の軽量化を徹底させて頂きました!
なので?自分の写真は久々のコンデジのため、うまく撮影出来ておらずです。
ご容赦下さいませ<(_ _)>
(写真提供:ひらさん、こうちさん、booさん、ありがとうございます)
ひらさん、booさん、レポ開始されております!
皆さんのレポの方がわかりやすく解説されております!
ひらさん:12/13 外秩父七峰縦走コンクラーベ
車は駅から程近い「小川町役場」の駐車場へ。
土日は無料開放されています。
ありがたいですね(^_^)
ここでご注意?(自分だけですかね)
北側に隣接している広い駐車場は、役場の駐車場ではありません。
特に料金が取られるわけではありませんが、解放されているのが9時~21時までで、
それを過ぎると入口がチェーン掛けられて施錠されます。
自分・・・気付かずにそちらに停めてしまって、車中泊した翌朝に
車が一台も停まっていないなぁ・・・と思い、入口を確認してみてビックリ!
ムリヤリ歩道を通って何とか事なきを得ましたが・・・。
夜だと非常に分かり辛かったので念の為に記述しておきます。
役場の駐車場入り口には管理小屋が設置されています。それが目印ですね。
さてさて、話を戻しまして・・・。
駐車場でひらさん、小川町駅でbooさんと初対面。
挨拶もそこそこで出発となりまして、申し訳ありませんでした。
今後も何卒よろしくお願い致します<(_ _)>
AM6:00 皆さん揃った所で、小川町駅前から出発します。

しばらくは街中を歩いて行きます。

途中皆さんと共に神社で完歩祈願!

土の道に取り付くまでが長いです・・・。


AM7:00 不動の滝に到着。滝というか湧水っぽい感じです(^_^;)

反対側には北向不動なるものが。
ひらさんがせっかくだからみんなでお参りしましょう!という事で
ここでも完歩祈願をしました。



AM7:25 石尊山に到着。ここは七峰ではありません。

眺望はなかなかのものでしたよ~。

そこからほどなく登り返して・・・

AM7:40 官ノ倉山に到着。ようやく一峰目です!

ここから一気に下ります。

ずいぶん下るなと思ったら・・・。
あら~、またもや街中を歩くのですね(-_-;)

AM8:35 和紙の里に到着。ここで小休止。
途中で雨脚が強まったので、レインウェアを着込みました。
ひらさんにはどら焼き、こうちさんには台湾土産を頂きました。
ありがとうございます<(_ _)>

15分ほど休憩して再出発。
奥の方に道が続いています。

途中にあった、ひらがなで「かぶと」というオブジェ。
・・・うーん、モチーフはなんでしょ(^_^;)

さて、この先から地獄の林道歩きが・・・。1時間近くありましたかねぇ。
みんなで飽きた飽きた!と連呼してました(笑)

途中から山道を通るも・・・。

また車道。

また山道。をしばらく繰り返します。

本日一番の急斜面???
こうちさん、設置されているロープを掴んで必死に登る!?
・・・この辺りからこうちさんが少しずつ壊れ始めて行きました(^_^;)

ところどころ、完調ではないひらさんを気遣って、来るのを待っているbooさん。
ぴろりんさんも言っていましたが、本当によくお気遣いなさる方でした。

笠山への登り。ここが本当の本日一番の急斜面です(笑)
ひらさん、途中で倒木を杖替わりにする事2回。

AM11:30 笠山に到着です。(写真は東にある神社へ行った後に撮影)

更に奥にある神社でお参りして、15分ほど小休止。

またもや激下り。枯葉の下に隠れている木の根や石が厄介でした。

ようやっと堂平山が見えてきたようです。

取り付きます。途中、女性お二方とソロの方とすれ違いました。

ここが本日最後の急斜面~と思ってたのですが・・・。

登り切った所に一面芝生のひらけた平原が!
ここはパラグライダー発着所だったようです。

ひらさん、長い坂道お疲れ様です!

堂平山には天文台もあって、立派な天体望遠鏡の施設もありました。

PM12:45 堂平山に到着。まだ三峰目ですが、既に6時間以上歩いている・・・。

それは置いといて(笑)山頂近くの東屋でお昼休憩にします。

後編へ続きます・・・。