2016/6/18(土)
この日は兼ねてからブロ友のひらさんからお誘いを受けておりまして、日本固有種とされていますバンダイクワガタというお花が咲いている時期に合わせて登ってまいりました。
ルートは裏磐梯スキー場~中ノ湯跡~磐梯山~噴気口分岐点~裏磐梯スキー場です。
メンバーは総勢8名・・・?です。
ひらさん:レポ準備中です・・・。
こうち隊(こうちさん・えいこさん):レポ準備中です・・・。
トシヒコさん:レポ準備中です・・・。
あかりんごさん:レポ準備中です・・・。
momo隊(momoさん・paraさん):レポ準備中です・・・。
そしてTanmaとなります。
トシヒコさんとは昨年の忘年会以来で、お山ではお初に。
あかりんごさんは全くの初対面でご一緒させて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します<(_ _)>
(写真提供:ひらさん・こうちさん・paraさん、ありがとうございます<(_ _)>)
集合場所は裏磐梯スキー場。夏時期は無料で24時間開放されています。
100台ほど停められるとありますが、トイレはありません。
コンビニや近くの桧原湖船着場の駐車場で事前に済ませた方がいいです。
7時までに集合となっておりましたが、皆さん続々と時間前に到着されました。
momo隊は遅れるので八方台ルートから登るとの事です。
6:45 裏磐梯スキー場
皆さん揃いましたので早目に出発としました。

まずはスキー場の中を登って行きます。
途中、標識はありませんが、分岐を右方向へ。

桧原湖方面も厚い雲が掛かってますが、時間が経ったら取れそうな感じです。

噴火壁というひらけた場所に出ると磐梯山が一望・・・ですが雲で覆われてしまっています(-_-;)

更に進んで銅沼(あかぬま)。
この沼は強酸性で、湖底に水酸化鉄を含んだ赤い泥が溜まっているため、赤茶けて見えるのだそうです。

この辺りからお花が出て来ます(^_^)
ベニバナイチヤクソウ。

タニウツギも終わりかけですが、いたる所にありました。

最初はゆるやかでしたが、途中から一気に登ります。


マイヅルソウもたくさん。

8:07 八方台分岐
思ったよりもずいぶん早く着いてしまったようです。
momo隊は奥からやってくるはずですが・・・。

しばし休憩ののち、山頂を目指します。
途中の展望地で。
なかなか雲が取れません・・・。

記念撮影したりとのんびり進みます(^_^)

時間もあるので分岐をお花畑方面に。

ハクサンチドリ。

グンナイフウロが咲いていました。

崩落地に出るとものすごい風が~((+_+))

そんな所でお初のバンダイクワガタ!

日本固有種ということで、自分は他のクワガタも含めて初めてです。

あかりんごさんが撮っているのは~?

ミヤマオダマキでした。道沿いにひっそりと咲いています。

9:37 弘法清水小屋
地図上では四合目とされる弘法清水小屋に到着。
山頂は相変わらずガスっているので、momo隊到着まで待つことに。

晴れたり曇ったりでスッキリせず・・・。

30分ほどでmomo隊到着~・・・ってparaさんだけしか姿が見えませんが?(*_*)
どうやらmomoさんはかなりお疲れだったようで、車で待機しているそうで。
というか、麓までやって来ただけでもすごいと思います(^_^;)

そしたらなんと、山頂にかかっていたガスが見事に晴れていきました。
屋久島の奇跡が未だに続いているのだ~!とみんなで大騒ぎ(笑)

これはチャンスとばかりにすぐさま山頂に向かいます。

イワカガミがまだ咲き残っていました(^_^)

ツマトリソウも。

10:43 磐梯山山頂
小屋から30分弱で山頂です。

端っこの方にバンダイクワガタがありました~。


残念ながら、山頂はまたガスに覆われてしまいましたが・・・。
隙間からわずかに見えた猪苗代湖。

さて、小屋まで戻ってお昼にしましょう~。

小屋まで下りて来たらガスが晴れました(笑)
せっかくなので眺めのいい所を陣取ってランチ。

12:09 下山開始
30分ほど休憩して下山します。

paraさんはピストンなので、分岐でお別れに。

下山ルート方面は、登りとは違った表情をしているので楽しみ。
また、こちらの方がバンダイクワガタも多いとの事で、それも楽しみです~(^_^)
少し下った所にある黄金清水を頂きました~。

ここからはお花がたくさん(^_^)


あの切り立った岩が天狗岩なのでしょうね。
なかなかカッコイイです。

バンダイクワガタも確かにたくさん(^_^)


アカモノもたわわに花を咲かせていました。

櫛ヶ峰。こちらも良い山容してますね~。
登るルートがないのが残念です(>_<)

シロバナシモツケ。


14:13 裏磐梯スキー場
無事到着です。momo隊が駆けつけてくれていました!

ここでトシヒコさん・あかりんごさん・ひらさんとはお別れ。
(ひらさんとは次の日も一緒に登りますがね~笑)
また機会がありましたら是非お願い致します!
色々と先導して頂いてありがとうございました<(_ _)>
このあと、こうち隊・momo隊と五色沼散策に行きました。

それぞれの沼は微妙に色が違うのですね。

弁天沼の青さはすごく鮮やかでキレイでした~。

バンダイクワガタは、途中でお会いした方には終わりかけと言われましたが、いやいや十分たくさん観られましたよ~と言いたかったくらい自分的には満足でした(^_^)
他にもたくさんのお花が観られましたので(枚数制限の都合でほとんど載せられませんでしたが・・・)道や景色も変化に富んで、とても楽しく満喫出来た山行となりました。
今回のコースです。
http://map.olp.yahooapis.jp/OpenLocalPlatform/V1/static?appid=7tFXKn2xg64uWyHGG7apEBKEN5gU173ZW3bBUjsai53AY3B9hbn46dWALHnMtkoFU8ov&width=480&height=360&scalebar=ul&l=0,0,255,105,4,37.63167,140.06703,37.63064,140.06728,37.62900,140.06758,37.62564,140.06881,37.62378,140.06828,37.62119,140.06869,37.61900,140.06817,37.61864,140.06633,37.61647,140.06100,37.61544,140.06097,37.61325,140.06114,37.61228,140.06269,37.61197,140.06433,37.61114,140.06625,37.60817,140.06711,37.60717,140.06858,37.60608,140.07053,37.60664,140.07278,37.60542,140.07433,37.60456,140.07386,37.60458,140.07386,37.60394,140.07325,37.60239,140.07250,37.60106,140.07228,37.60100,140.07211,37.60222,140.07250,37.60358,140.07294,37.60442,140.07333,37.60583,140.07506,37.60678,140.07639,37.60761,140.07792,37.60947,140.08014,37.61044,140.07947,37.61292,140.07786,37.61456,140.07792,37.61711,140.07617,37.61900,140.07419,37.62111,140.07175,37.62728,140.06836,37.63200,140.06844&pins=37.63167,140.06703,,blue&ping=37.63200,140.06844,,red&mode=map&style=base:topographic
所要時間:7時間28分(休憩等約80分含む)
次の日もお花山行です・・・。