2017/4/8(土)
この日は、昨年も同時期に訪れた新潟にある角田山へ。
お天気が微妙でどうなるか心配でしたが、ユキワリソウとカタクリのコラボを求めて行ってまいりました。
メンバーは7名。
長野隊:発起人のひらさん・レンレンさん・ゆうこさん
レポはこちら⇒ 17.4.8 花の名山・角田山
こうち隊:こうちさん・えいこさん
レポはこちら⇒ 越後の春 角田山を歩く 2017.4.08
おっくん隊:おっくんさん
レポはこちら⇒ 2017.4.8(土)曇一時小雨 角田山✾花旅
ワタクシTanmaです。
(写真提供:全メンバーから頂きました ありがとうございます)
当日8時に角田浜海水浴場にて待ち合わせ。
午前中は晴れ予報だったのですが、どんよりとしていてたまに小雨もパラつく天気。
お花メインですから、ドシャ降りだけにはならないように祈って出発です。

ピークは過ぎたおかげか、昨年ほどの混雑はありませんでした。
おかげでゆっくり写真が撮れました(笑)

ここからはお花の写真館になります。
ユキワリソウのピークは過ぎていたのですが、まだ咲き残ってくれていました。





ナニワズ

ピークだったのはカタクリ!
往路の桜尾根では昨年ほとんどツボミばかりだったのですが、今年は敷き詰められたように咲いていました。



おっくんさんが白いカタクリを発見してくれました(^_^)

やっぱり前に進めません(笑)

ショウジョウバカマや

トキワイカリソウ

キクザキイチゲもたくさん咲いていました。

青のキクザキイチゲ

キクバオウレン

エンレイソウ

ミチノクエンゴサク
新潟県以北の日本海側、多雪地にしか咲かないそうです。

3時間近くもかかって(笑)ようやく山頂に着きました。

山頂票の真裏に珍しい模様のユキワリソウが。

お昼は奥の少し下った所にある観音堂まで足を延ばしました。

ここはひらけていて東方面の眺望が素晴らしかったです。

中心は粟ヶ岳だったかな?
左端の方に守門岳も見えるらしいのですが木が邪魔でよく見えませんでした。

晴れていれば大日岳など見られるようです。

復路は灯台コースへ。

こちらの道もカタクリのオンパレード!





白いカタクリも。
他にもあったのですが、みんな遠い場所にしかなかったです(^_^;)


ユキワリソウはほとんどありませんでしたが、北斜面側に何株かキレイなのが(^_^)


展望がひらけました。佐渡がかろうじてみえていました。
お花撮影はここまで!

気持ちのいい尾根道を下って行きます。


ひらさんは相変わらずヤンチャです(笑)




戻って来ました~。お疲れ様でした!
お天気も何とか持ってくれて良かったです(^_^)

下山後は温泉へ。
「道の駅 国上」の裏にある「ふれあいパーク てまりの湯」へ。
お値段500円とリーズナブルで、貸し手拭いが無料で付いてきます。
でも自分にはちょっと熱い温泉でした(笑)
せっかくなので海鮮でも食べましょうという事で、寺泊魚市場に向かいました。
しかしお店閉まるのが早いようでで選択肢がなく唯一開いていた「龍宮亭」へ。
お刺身定食頂きました。

ここで解散となり皆さんとはお別れ。
せっかく新潟まで来たので自分はもう一軒グルメで燕三条ラーメンを(笑)
「杭州飯店 (コウシュウハンテン)」で中華そばを頂きました。

昨年はユキワリソウ、今年はカタクリの最盛期を見る事が出来てとても大満足の花旅でした(^_^)
ひらさん、お誘い頂いてありがとうございました<(_ _)>
ご一緒させて頂いた方々も楽しい山行をありがとうございました!
コース詳細等はひらさんのHPやレポにてご確認下さいませ~。
※4/13追記
覚え書きも兼ねまして。
昨年も見かけて気になっていたナゾの物体・・・。

やっと正体が判明しました!
名前は「シロキツネノサカズキモドキ」というキノコだそうです。
早春に出てくるキノコのようで、食用には向いてないそうです。
ちなみに「シロキツネノサカズキ」というキノコもあるそうですが、
外見では見分けが付かず、胞子の大きさの違いで見分けるそうですよ~。
(モドキの方が2倍の大きさだとか)
あとは出てくる季節が初夏~だそうです。