Tanmaの山日記

八ヶ岳をメインに関東甲信越の山を歩いていました

富士周辺

2019/12/8 鬼ヶ岳~王岳


この日はお誘いを頂きまして、御坂の鬼ヶ岳から王岳を周回してまいりました。
メンバーはおっくんさん、でこちゃんさん、レンレンさんです。
DSC_2887
思いがけずシモバシラの華を見る事が出来て、みんなで大興奮です。
DSC_2969
朝のうちは冷たい風が吹いていましたが、稜線に着いた時には止みました。
DSC_3055
一日中、どの山にも雲はかからず、素晴らしい眺望でした。
DSC_3077
ずっと初冬の美しい富士を眺めながらの山歩きを堪能しました。
DSC_3152



アルバムはココをクリック



2019/9/15 海から富士五合目

この日はひらさん企画の海から富士山にご同行させて頂きました。
DSC_0243

参加メンバーは、

ひらさん:19.9.15 田子の浦海岸から富士山弾丸登山
booさん:今年も達成できず!!田子の浦~村山古道を使い、富士山剣ヶ峰 弾丸勝負①
こうち隊(こうちさん、えいこさん、めぐみさん):日々是好山歩き
おっくんさん:2019.9.15(日)海~富士山(五合目)
ワタクシTanmaです。

詳細は皆さんのレポをご覧になってください<(_ _)>


もろーさんも参加予定でしたが、痛めた膝の具合が未だよろしくないとの事で、残念ながら不参加となってしまいました。
DSC_0223

自分は元々は村山浅間神社から富士宮五合目までの予定でしたが、他に誰も途中参加の方がいなかったので海からのスタートとしました。
DSC_0169

せっかく海からスタートしたので、頂上まで行ってみようか~と思っていましたが、翌日の天候が思わしくなく、無理せず中止としました。
DSC_0292

来年には今回参加出来なかった方々で再度チャレンジがあるかも!?
興味のある方はひらさんにご一報ください(笑)


大した写真はありませんが・・・
アルバムはこちら⇒https://photos.app.goo.gl/hpk51NAwBFLMitdE9


2019/8/25 杓子山


この日は何となく富士山が見たくなって杓子山へ
DSC_9551

早朝2時間ほどのハイキングでしたが気持ちよく歩けました。
DSC_9586

思わぬ花との出会いもあり、短いながらも楽しめました。
DSC_9612




アルバムはこちら⇒https://photos.app.goo.gl/HT5xgPNjYMiwRerx9


2017/7/3 富士山(御殿場ルート)


2017/7/3(月)

この日は平日でしたが、有休を頂いて最初で最後?かもしれない富士山に御殿場ルートから登ってまいりました。
過去何回か計画していたのですが、天候に左右されずっと延期に・・・。
今回ようやく実現する事が出来ました。

御殿場口の駐車場は全部で3つあるようで、普通車は第2、第3に停めるようにと看板に書いてあったんですが、第1にも停められそうな感じでした。
一応第2に停めました。平日だったので3台ほどしか停まってません。
トイレは24時間電気が付いていて、常に汚水浄化循環水が流れて洗浄しています。
手洗い等するような水道水はないのでご注意を。

4:30に出発。
イメージ 1

長丁場の始まりですね・・・。
まだ山頂付近見えてます。
イメージ 2

少し歩いて大石茶屋。
イメージ 3

樹林帯は皆無です。広大過ぎて道わかるかな~と思ってましたが、さすがにたくさん案内板があるので心配なしでした。
イメージ 4

振り返ると朝日に照らされた雲海に箱根の山々が。
イメージ 5

富士山頂と宝永山にも陽の光が当たります。
イメージ 6

幻想的な天使の梯子。
イメージ 7

1時間20分ほどで次郎坊。
山頂だいぶ雲かかっちゃいましたね~。
イメージ 8

山中湖方面はスッキリ晴れてます。
イメージ 9

標高2000m通過~。まだまだですな~(-_-;)
イメージ 10

更に登って新六合目。
イメージ 11

宝永山ごしの愛鷹山に伊豆の山々。
イメージ 12

標高3000m通過~。
実は標高3000m越えは人生初でして・・・。
ここからは未知の領域です。
イメージ 19

4時間半かかってようやく七合目に着きました。
イメージ 13

よーく見やると大島が雲に埋もれていました。
イメージ 14

砂走館はすぐです。
イメージ 15

沼津方面は結構晴れているのですが・・・。
イメージ 16

御殿場方面からは雲がモクモクと上がって来てます。
イメージ 17

さて、ここからが本番ですね~。
イメージ 18

赤岩八合館は既に開いているようでした。
イメージ 20

あと1時間半で着くのかな~(笑)
イメージ 21

果てしなく登る感じ・・・。
イメージ 24


何ヶ所か残雪がありましたが、かなり腐ってたのでアイゼン無しで歩きました。
イメージ 22

ようやく鳥居が見えてきた~。
イメージ 23

ふい~、無事御殿場口の山頂に着きました。
イメージ 25

更に進んで富士宮口の山頂。
こちらは結構人がいました。
イメージ 26

さぁ、あとは剣ヶ峰目指すのみ!
イメージ 27

7時間ちょっとで剣ヶ峰登頂です!
いや~さすがに長かったし疲れた(笑)
イメージ 28

ガスに覆われていましたが、火口は見えました。さすがの大迫力ですね~。
お鉢周りしようかとも思っていたんですが、7/10までは剣ヶ峰~富士吉田口山頂間は封鎖されていたのでやめました。
イメージ 29

気温は12度ほど。風も建物で防げたのでちょうどいい感じでした。
記念の山頂コーラです(笑)
イメージ 30

たま~にガスが切れたりまた覆われたりの繰り返し。
風速は富士山ではそよ風レベルのMAX15m/sくらいだったんじゃないでしょうか。
イメージ 31

富士宮口の偵察しようかと思いましたがよく見えず(笑)
イメージ 32

途中まで来た道を戻ります。
イメージ 33

で、あっという間に七合目まで。
この少し先から下り専用ルートの大砂走りへ向かいます。
イメージ 34

確かに足には優しく走れるくらいの道ですが、如何せん長すぎてすぐ飽きてしまいました(笑)
イメージ 35

若者達が猛ダッシュで駆け下りて行きました。
行きには数人しか見かけなかったのにな~(笑)
イメージ 36

豆粒だった駐車場がようやく近付いてきた((+_+))
イメージ 37

振り返ってみると雲に覆われ初めてきた富士山。
というか、この付近が雲に覆われたようで、これが最後の姿となりました。
イメージ 38

15時半過ぎに登山口に無事到着。
11時間の長旅でした~。
イメージ 39

念願だった御殿場口からの富士山でしたが、さすがに長すぎて完全に修行の山行だったなぁという印象しか残りませんでした。
それでもこの時期に展望が拝めた事や天候にも恵まれて安全に歩けましたので、それはとても良かったと思います。

まぁでも富士山に登るのはやっぱりこれが最初で最後・・・でいいかな(笑)


2017/5/20 位牌岳  5/21 陣馬山天空宴会


2017/5/20(土)

この日は、昨年最盛期を逃したアシタカツツジを、今年はベストタイミングで観たいという事で、愛鷹連峰の位牌岳へ行ってまいりました。
今年は例年並みか少し遅い開花が続いているので果たして咲いているのか・・・?

メンバーは7名。

企画立案者のNOBUさん
レポはこちら⇒位牌岳

長野隊:ひらさん・Yukaさん
レポはこちら⇒準備中です・・・。

もろーさん

こうち隊:こうちさん・えいこさん
レポはこちら⇒準備中です・・・。

ワタクシTanmaでございます。

写真提供:ひらさん、もろーさん、こうちさん、でこちゃんさん
ありがとうございます<(_ _)>


昨年と同じく水神社スタートの一服峠経由で山頂へ向かいますが、下りは池の平方面へ向かう周回ルートでした。

7時に出発です。
イメージ 1

まずは林道をのんびりと・・・いや、既に暑い(笑)
イメージ 2

ヤブウツギ。去年あったっけかな・・・。
イメージ 3

尾根筋まで登ったらフジの花が。
これだけしか見当たりませんでしたが、明らかに去年と咲いている花が違います。
イメージ 4

ガマズミ。観た事あるような、ないような(笑)
イメージ 7

コアジサイはまだツボミ。
イメージ 8

でも去年と変わらない事がひとつ・・・。
こうちさん直伝の葉っぱ飛ばしをひらさん再び教わっています。
果たしてうまく飛んだのでしょうか・・・?
イメージ 5

少し進むと一本だけ咲いているツツジが・・・?
確認するとアシタカツツジでした!
ここで8分咲きくらいだとすると上の方は・・・厳しいかもですね~(^_^;)
イメージ 6

再び樹林帯に入ると、あちこちでトウゴクミツバツツジがたくさん咲いていました。
こちらはちょうど見頃だったようです。
イメージ 9

上がミツバツツジで下がアシタカツツジ。
ちょっと見づらいかもですが、色の違いがわかるかと思います。
イメージ 10

アシタカツツジはこの辺りが一番よく咲いていました。
ツボミだらけかと心配していたので、観られてホッとしました(^_^)
イメージ 11

イメージ 12

3時間弱で一服峠に到着。文字通り一服します(笑)
イメージ 13

昨年はここから先の尾根筋がツツジロードでしたが、今年はツボミばかり。
代わりにコイワカガミがたくさん咲いていました。
イメージ 14

ツルキンバイもたくさんありました。
イメージ 15

前回休憩した地点の側に、なんとコイワザクラがありました。
NOBUさんもこの道では観た事がなかったらしく、驚いておりました。
イメージ 16

11時に山頂到着です~。
イメージ 30

再び崩落地まで戻ってランチタイムです。
前回は真っ白でしたが、今回は霞んでいたものの駿河湾見られました。
イメージ 17

さて、下山開始です。
途中までは前回と同じ道を進みますが、途中で池の平方面へ向かいます。
イメージ 18

少し下るとミツバツツジが再び現れました。
イメージ 19

30分ほど下ると展望が開けます。
箱根方面や裾野市街がよく見渡せました。
イメージ 20

富士山は終始雲の中~(*_*)
イメージ 21

今日見た中で一番見事なミツバツツジがあったので、女性陣にモデルになって頂きました~(*^^)v
イメージ 22

この道、細かいアップダウン多くて、なかなか歩きごたえありましたよ~。
イメージ 23

こちらでも途中アシタカツツジが観られました。
イメージ 24

結構長く感じましたが、1時間20分ほどで池の平に到着。
伊豆半島がよく見えて、天城山や沼津アルプス、昨年歩いた伊豆山稜線歩道にある達磨山も見えていました。
イメージ 25

最後の最後でスゴイ激下り!
転がったら止まらないですね(笑)
イメージ 26

激下りが終わったら舗装路に出るのであとはラクラク林道歩き。
14:30には水神社到着です。
イメージ 27

でこちゃんさんとYukaさんは水神社初めてなのでお参り?というか散策です。
イメージ 28

ここで解散となり、もろーさん、でこちゃんさん、Yukaさんとはお別れです。
楽しい一日をありがとうございました~(^_^)

NOBUさん、ひらさん、こうちさん、えいこさん、自分はやっぱりお寿司でしょ!ってことで、昨年も訪れた「魚がし鮨 流れ鮨 三島店」さんへ。
これはひらさんが食べたセットメニューです!豪華!
自分はバラバラで頼みましたが、やっぱりどれも美味しかったですよ~(^_^)
イメージ 29

NOBUさん、今年も計画からお寿司までご案内頂いてありがとうございました<(_ _)>
来年は三度目の正直を期待して、また訪れたいです!。

皆様、とても暑かったですが(笑)楽しい一日をありがとうございました~(^_^)



翌5/21(日)

この日昨年末にあった天空宴会の第2弾にお誘い頂きまして、陣馬山の富士見茶屋さんへ行ってまいりました。

メンバーは総勢14名。
booさん・マリーさん・ひらさん・こうちさん・えいこさん・ぴろりんさん・パパさん・カブさん・おぐりんさん・グッチーさんご家族・トレの兄さん・Tanmaです。

写真提供:ひらさん・こうちさん・パパさん・トレの兄さん
ありがとうございます<(_ _)>


高尾駅に集合してバスに乗り、陣馬高原下へ。
既に蒸し暑く大変そうな予感・・・。
イメージ 31

樹林帯に入っても涼しくない!風もないので汗ダクです(-_-;)
皆さん、重い荷物を頑張って担ぎ上げて頂きました。
ありがとうございます。
イメージ 32

和田峠からの道と合流すればあともう少し。
イメージ 33

1時間半ほどで山頂到着。
ひらさんは高尾山から歩いてきてここで合流です~。
ホント元気ですよね(*^^)v
イメージ 34

さぁて、宴会準備!・・・の前にカンパイです!(笑)
イメージ 35

今度こそ準備開始~。
イメージ 36

まずはこうち隊のお二人。
たこ焼きを作って下さいました~。ウマかったです!
イメージ 37

イメージ 49

ぴろりん隊は干物を焼いて下さってます!
これはお酒が進みますね~(*^^)v
イメージ 38

そしていよいよ本日のメインイベント!
booさんが鍋を担ぎ上げて、マリーさんが天ぷらを作って下さいました!
食材はひらさん・カブさん・トレ兄さんが持って来て下さいました。
あ、ちなみに自分は天つゆと大根担当でした(笑)
イメージ 39

デザートにお餅を上げて黒蜜きな粉餅の完成~。
カリフワモチっとこれまた美味~。
イメージ 40

他にもグッチーさんご家族がサバ缶を使ったお手軽ディップとニンジンサラダを。
今回お初になりますおぐりんさん(カブさんと山岳会仲間だそうです)が奥様お手製のイタリアン風ポテトサラダを持って来て下さいました。
どれもとても美味しかったですよ~(^o^)丿

お酒もお料理もお料理も堪能して、のんびり・・・したかったですが何せ暑い!
下山は一の尾根を使って和田へ下ります。
イメージ 41

何名か千鳥足?(笑)ほどではないですが、ほろ酔いでワイワイと下りて行きます。
時折良い風が吹き抜けて気持ち良かったです。
イメージ 42

お花も色々見られました。
ジュウニヒトエ。
イメージ 43

(ここから↓はひらさんがお花の名前調べてくれました~)
まだツボミでしたがギンラン。
イメージ 44

コゴメウツギ。
イメージ 45

マルバウツギ。
イメージ 46

和田まで下りて来ました。
ここからは車道歩きですね。
イメージ 47

川沿いにアヤメが咲いていました。
イメージ 48

他にも色々な花が道端に咲いていました~。

和田バス停に到着。
このあと藤野駅までバスで移動して、中央線で高尾駅まで戻りました。
イメージ 50

高尾駅ではちょっと流れ解散的になってしまってちゃんと御挨拶出来ませんでしたが、皆様とても楽しい時間をありがとうございました<(_ _)>
たくさんの美味しいお料理も頂けて、とても楽しかったです!

ちょっと季節外れの暑さでゆっくり出来ませんでしたが、次回は涼しい時期に開催出来るといいですね~。

booさん、色々と取りまとめして頂いてありがとうございました<(_ _)>



プロフィール

Tanma

長きにわたりご覧いただき感謝いたします
残念ながら更新できません ありがとうございました

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

個人的なご質問などはこちらからどうぞ。

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ