Tanmaの山日記

八ヶ岳をメインに関東甲信越の山を歩いていました

西上州

2020/2/23 赤久縄山


この日は未踏だった赤久縄山に、おっくんさん企画でご一緒させて頂きました。

メンバーは、おっくんさん、でこちゃんさん、ひらさん、レンレンさん、自分の5人です
DSC_5291
この日は風が強く、寒かったですが眺望は良かったです。
DSC_5248
両神山の中央左寄りの後ろに富士山の頭だけが見えるのわかりますか?
(写真が小さくて見えないですよね笑)
DSC_5264
ひらさんは相変わらず無邪気に遊びまくっていました(笑)
DSC_5332

おっくんさん、企画立案等色々お世話になりましてありがとうございました<(_ _)>
他皆様もご一緒させて頂いてありがとうございました。



アルバムはココをクリック



2019/11/9 妙義山中間道


この日はひらさん計画の山行にご一緒させて頂きました。
メンバーはひらさん・おっくんさん・でこちゃんさん・自分の4人です。
DSC_2012
初の妙義山でしたが、やはり他の山とは一線を画した山容ですね~。
DSC_2109
中間道も、鎖場が多々あり関東ふれあいの道とは思えないハードさです(笑) 
DSC_2094
山頂~中腹辺りはちょうど紅葉が見頃でした。
DSC_2207
暑いくらいの陽気で気持ちよく歩けました。
DSC_2331



アルバムはココをクリック



2016/4/16 アカヤシオを求めて西上州へ・・・。 三ツ岩岳編


四ツ又山・鹿岳編からの続きです・・・。



一旦、道の駅オアシスなんもくまで戻ってひと休み。
こうちさんお目当ての「とらおのパン」を購入しようとしましたが、既に売り切れ!
大人気なんですね~。11時前までに来ないと買えないようです(*_*)

気を取り直して三ツ岩岳に向かいます。
大仁田ダムそばにある登山口へ移動。
こうちさんは昨年の同じ時期に登られてます。

12時過ぎで駐車場は満車。
ラッキーな事にちょうど出る方がいて、そこに入れる事が出来ました。
イメージ 1

12:25 三ツ岩岳登山口
出発します。登山届入れポストもここにありますよ~。
イメージ 2

まずは砂防ダム沿いに登って行きます。
イメージ 3

ほどなく分岐。
右手の「竜王大権現コース」へ進みます。
帰りは正面の道から戻って来るようです。
イメージ 4

待ち受けていたのはこれでもか!というほどの急登!
九々折れになってはいるものの、ずっと勾配がキツいので大変でした。
イメージ 5

12:55 竜王大権現
約250m一気登りはかなりハードでした(+_+)
小さな祠がありました。地図には奥宮との記載がありました。
尾根筋まではあと少し!ひと休みして登ります。
イメージ 6

さらに10分ほどで尾根筋まで上がりました。
イメージ 7

少し進めばアカヤシオがお出迎えです。
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

山頂間近。
ここは当たり年ならピンクで埋め尽くされるみたいですね~。
見てみたい!
イメージ 11

こちらも満開には早かったですが、咲き始めなので花弁の形が綺麗です。
それはそれでちょうど良かったのかもしれません(^_^)
イメージ 12

一旦下って登り返し。
写真だと分かりづらいですが、この下りが結構恐かった(^_^;)
イメージ 14

山頂手前の道では両脇の木々が全てアカヤシオなんですね~。
ツボミも多かったですが、淡いピンクの花に囲まれてとってもキレイ!
イメージ 13

イメージ 15

帰りはここまで戻って来て、尾根コースの方に進みます。
イメージ 16

山頂はもうすぐです。
イメージ 17

イメージ 18

13:30 三ツ岩岳山頂
到着しました~。あまり広くない山頂に7人くらい先客がいました。
少なくなるのを待って儀式。
イメージ 19

山頂におられた地元の方々としばし談笑しつつ休憩。

展望も北側がひらけています。
だいぶ白んでしまって来ましたが、大岩、碧岩方面。
イメージ 20

大屋山に毛無岩方面。
イメージ 21

右を見やると、午前中に登った鹿岳と四ツ又山が。
ここから見るとものすごくわかりやすい山容です。
イメージ 22

14:00 下山開始
名残惜しいですが、下山します。
尾根コースの方にもアカヤシオがたくさんあります(^_^)
イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

途中、ヒカゲツツジとのコラボが拝める場所があるのですが・・・。
イメージ 27

残念!ヒカゲツツジはほとんどがツボミのままでした(>_<)
それでもこうちさんが何株が開いている花を見つけて撮影しておりました!
イメージ 28

アカヤシオロードも終わって、植林帯に。
こうちさんが、この辺りにカタクリがあるんだよな~と。
イメージ 29

すると一株だけ見つけました!
もう咲き終わりですかね?他にもあったのですが、まだまだこれからのようでした。
イメージ 30

まだアカヤシオありました(^_^)
ここまで堪能出来ると嬉しいですね~。
イメージ 31

14:25 南西鞍部
ここから少し下ると林道に合流します。
イメージ 32

イメージ 33

林道を少し歩いたら、再び登山道に。
イメージ 34

小さな沢沿いなのですが、ネコノメソウ系の花がたくさん咲いていましたよ。
これはコガネネコノメソウ。
イメージ 35

ヨゴレネコノメソウ。
イメージ 36

???
これはなんでしょうか・・・。
NOBUさんのレポで見た、シロバナエンレイソウに似ている気がしますが・・・。
葉の形が若干違うような???
この一株しかありませんでした。
イメージ 37

などとしているうちに、大権現ルートとの分岐。
イメージ 38

14:55 三ツ岩岳登山口
戻って来ました~。下山途中にも何組かとすれ違ったので、こんな時間でもまだ7割くらいは駐車場埋まってました。
イメージ 39

せっかくだからダムの上の方まで行ってみようか?とこうちさん。
車で上がれるようなので、ちょっと寄り道。

イメージ 40

歩いて上がれるような階段がありましたが、出口は施錠されてました(*_*)
イメージ 41

ダムの反対側に移って三ツ岩岳。
イメージ 42

このあと、道の駅オアシスなんもくまで戻り解散となりました。

先週の開花情報を頼りに、今週は満開に近くなっているんじゃないか~との淡い期待と共にやってまいりましたが、実際は5分咲きほどでした。
それでも、ここまでのアカヤシオの群生は初めてだったので感動モノでした(^_^)

こうちさん、非常に満足出来た山行になりました。
ご案内頂いて誠にありがとうございました<(_ _)>

コース詳細です。
http://map.olp.yahooapis.jp/OpenLocalPlatform/V1/static?appid=7tFXKn2xg64uWyHGG7apEBKEN5gU173ZW3bBUjsai53AY3B9hbn46dWALHnMtkoFU8ov&width=480&height=360&scalebar=ul&l=0,0,255,105,4,36.13714,138.68542,36.13750,138.68528,36.13717,138.68481,36.13697,138.68447,36.13700,138.68439,36.13786,138.68353,36.13794,138.68342,36.13861,138.68417,36.13914,138.68419,36.13956,138.68461,36.13986,138.68447,36.14025,138.68456,36.14044,138.68450,36.14064,138.68428,36.14119,138.68378,36.14147,138.68392,36.14172,138.68350,36.14178,138.68317,36.14189,138.68294,36.14236,138.68231,36.14306,138.68181,36.14314,138.68169,36.14308,138.68172,36.14311,138.68172,36.14314,138.68169,36.14283,138.68194,36.14253,138.68217,36.14208,138.68153,36.14053,138.68011,36.14033,138.67997,36.13994,138.67919,36.13944,138.67872,36.13897,138.67844,36.13856,138.67903,36.13853,138.68031,36.13828,138.68139,36.13806,138.68253,36.13792,138.68392,36.13814,138.68464,36.13728,138.68625&pins=36.13714,138.68542,,blue&ping=36.13728,138.68625,,red&mode=map&style=base:topographic

所要時間:2時間30分(休憩等30分含む)
12:25登山口⇒12:55竜王大権現⇒13:30三ツ岩岳14:00⇒14:25南西鞍部
⇒14:55登山口

距離
2.8km

最大標高差
354m

平均斜度
全体:3.7%
上り:26.5%
下り:26.4%

獲得標高
上り:383m
下り:383m


2016/4/16 アカヤシオを求めて西上州へ・・・。 四ツ又山・鹿岳編


2016/4/16(土)

この日は、この時期になるとアカヤシオがたくさん咲き誇る事で有名な西上州の山へ。こうちさんが案内役をかって出てくれまして、お言葉に甘えさせて頂きました。

こうちさんが以前に登られた時のレポはこちらです。

1つの山行だと行程が短いので、ダブルヘッダーで臨みました。
先週の時点で3分咲きくらいとの情報でしたが、はたしてどれくらい咲き進んでいるのでしょうか・・・?

まずは四ツ又山・鹿岳に向かいます。



道の駅オアシスなんもくにて7時待ち合わせ。
前泊したのですが、駐車スペースにテント張ってる人達がいて、テント張っているのはまだしも夜中1時2時過ぎまで大声でギャーギャー騒いでるのはどうかと・・・。
若者かと思ったら、結構なオッサンでした。
自分達も同類に思われたらたまったもんじゃないな・・・と思ってしまいました。

話が脱線してしまいました。
6時半前にはこうちさんもいらして、一台の車で登山口へ。
今回はこうちさんの車にお世話になってしまいました。
ありがとうございます<(_ _)>

6:45 四ツ又山登山口
この駐車スペースは私有地ですが、所有者の方が開放してくださっています。
ありがたい事ですね。資材置き場も兼ねているので、停められるのは4台が限度。
その辺の空きスペース等に停めたりすると、フロントウィンドウに油性マジックで注意書きされますのでご注意下さい。
(実際にされている車がありました)
イメージ 1

まずは沢沿いに登り詰めて。
イメージ 2

マメガタ峠への分岐。鹿岳へ直接向かうなら左方向に。
自分達は四ツ又山方面なので右へ進みます。
イメージ 3

畑の辺りでまずはミツバツツジがお出迎え。
イメージ 4

ここから尾根までは急登で一気に登ります!
イメージ 5

7:15 天狗峠
尾根筋まで登り切りました。
ここは天狗峠になるのでしょうかね?
イメージ 6

少し進むと大天狗と書かれた石碑が。
イメージ 7

たくさんのミツバツツジが咲いていました。
イメージ 8

ちょうど見頃だったようです(^_^)
イメージ 9

途中、鹿岳も見えます。
えっ?あんな所登れるの!?と思ってしまいました(@_@)
イメージ 10

四ツ又山山頂付近でようやくアカヤシオが姿を現しました。
この付近では「ひとつばな」と呼ばれているそうですね。
薄いピンクで非常に柔らかな印象を受けました。
イメージ 11

7:40 四ツ又山山頂
風もなく穏やかで眺望もなかなかのものです。
鹿岳と浅間山をバックに儀式です!⇒ついに200座超えました!
イメージ 12

逆行ですが、石仏が設置されています。
信仰の深い山なのでしょうね。
イメージ 18

しばし撮影会。
大きい花弁が印象的ですね~。
イメージ 13

イメージ 14

分岐へ戻って鹿岳方面に向かいます。
だんだんアスレチックな感じに道が変わります(笑)
イメージ 15

おっ?天狗の石像と梵字の石碑が。
イメージ 16

おそらく第二峰?にも同じく石仏。
イメージ 17

第三峰にも。
イメージ 19

最後の第四峰。ここは小さな祠があるだけでした。
イメージ 20

五分咲きくらいだったようですが、自分はここまで咲き誇っているアカヤシオを見たのは初めてなので非常に嬉しかったです(^_^)
イメージ 21

イメージ 22

妙義山の特徴的な山容もハッキリ見る事が出来ましたよ~。
イメージ 23

マメガタ峠まで一気に下ります。激下りでした(+_+)
イメージ 24

8:30 マメガタ峠
登山口から少し進んだ所の分岐を左に進むと、ここに直接上がって来ます。
イメージ 25

さて、登り返しです(>_<)
イメージ 26

ミツバツツジがたくさん咲き誇っています。
イメージ 27

中腹辺りまで来るとアカヤシオの群生が。
でもやっぱりちょっと早かったようですね~。
イメージ 28

イメージ 29

だいぶ近付いて来ました。
イメージ 30

9:15 鹿岳のコル
登り詰めて分岐点にやって来ました。まずは一ノ岳へ。
イメージ 31

かなりの急登で、しっかり三点確保しながら歩かないと危ないです。
足場の岩も脆いので、落石にも注意です。
イメージ 32

9:25 鹿岳(一ノ岳)山頂
まずは一ノ岳に到着です!
イメージ 33

山頂奥に更に進めるようです。
こうちさんが何やら手招きを・・・?
何かと思って近付くと・・・。

んっ?この鳥は・・・?
イメージ 34

更に進んで近付いてみます。

これは・・・ハヤブサでしょうかね・・・?
結構な距離まで近付いたのですが、なかなか逃げません(笑)
5mくらいまで行ったらさすがに逃げました。
こんな所で貴重な物が見れました(^_^)
イメージ 35

そのハヤブサがいた場所が開けた断崖になっています。

その先の岩場に立ってみて~と言われ、せっかくなのでお決まりのポーズで(笑)
眺望も素晴らしいですよ~。
イメージ 36

さて、コルまで戻って二ノ岳方面へ。
イメージ 37

少し奥へ回り込むように進むと手作り感満載のハシゴが。
高さは10mほどでしょうか。意外としっかりしてます(^_^;)
イメージ 38

その先にはクサリが設置された岩場が。
一応なくても登れますが、崖方向に少し傾いてますので、使った方が安全です。
イメージ 39

9:55 鹿岳(二ノ岳)山頂
岩場から少し登れば山頂です。ここも先にある岩場へ進めるので向かってみます。
イメージ 40

先客がいたのでお食事タイムにしました。
イメージ 41

荒船山はわかりやすいですね~。
イメージ 42

さて、どの岩場に登るのかというと・・・。
写真でいうと、ココになります!完全にお立ち台ですね(笑)
イメージ 43

お立ち台を二ノ岳側から撮るとこんな感じになります。
すごい高度感のある画になりますね~(笑)
(こうちさん撮影)
イメージ 44

ここでこうちさん、地元の方と色々談笑されていたようで・・・。
五分咲きくらいかな~とはこの方にお聞きしました。
自分達と同じくダブルヘッダーで、この後は大屋山に登られるとの事。
イメージ 45

10:35 下山開始
一度一ノ岳方面に戻って、取り付きにある分岐を下って行きます。
これまたかなりの激下りです。
ザレているので、すぐ落石が発生してしまいます。
登りではこの道使いたくないね~とこうちさん。ごもっとも(>_<)
イメージ 46

しばらく大変ですが、沢伝いになれば傾斜も緩みます。
イメージ 47

11:25 鹿岳登山口
登山口まで下りて来ました。ここから四ツ又山登山口まで車道歩きです。
イメージ 48

この辺の集落はなかなか風情があって、歩いているのも楽しかったです。
イメージ 49

11:50 四ツ又山登山口
戻ってきました~。距離は長くないのに結構疲れました!
イメージ 50


目的のアカヤシオはまだ満開とはいきませんでしたが、淡いピンクの可憐な花と、素晴らしい天候と眺望に恵まれ、大満足でした~(^_^)

コース詳細です。
http://map.olp.yahooapis.jp/OpenLocalPlatform/V1/static?appid=7tFXKn2xg64uWyHGG7apEBKEN5gU173ZW3bBUjsai53AY3B9hbn46dWALHnMtkoFU8ov&width=480&height=360&scalebar=ul&l=0,0,255,105,4,36.19414,138.72925,36.19447,138.72944,36.19547,138.73083,36.19547,138.73303,36.19589,138.73492,36.19644,138.73583,36.19756,138.73631,36.19917,138.73619,36.19956,138.73722,36.19981,138.73711,36.20042,138.73706,36.20083,138.73689,36.20117,138.73647,36.20194,138.73483,36.20233,138.73381,36.20300,138.73164,36.20339,138.73114,36.20397,138.72947,36.20400,138.72833,36.20469,138.72753,36.20472,138.72628,36.20528,138.72564,36.20447,138.72594,36.20425,138.72586,36.20522,138.72569,36.20617,138.72508,36.20631,138.72458,36.20631,138.72456,36.20633,138.72456,36.20644,138.72478,36.20542,138.72558,36.20500,138.72472,36.20411,138.72436,36.20203,138.72331,36.20011,138.72250,36.19781,138.71964,36.19622,138.71947,36.19383,138.72094,36.19283,138.72372,36.19267,138.72783&pins=36.19414,138.72925,,blue&ping=36.19267,138.72783,,red&mode=map&style=base:topographic

所要時間:5時間5分(休憩等約50分含む)
6:45四ツ又山登山口⇒7:15天狗峠⇒7:40四ツ又山⇒8:30マメガタ峠
⇒9:15鹿岳のコル⇒9:25鹿岳9:35(一ノ岳)⇒9:55鹿岳(二ノ岳)10:35
⇒11:25鹿岳登山口⇒11:50四ツ又山登山口

距離
6.3km

最大標高差
627m

平均斜度
全体:-0.9%
上り:25.8%
下り:29.2%

獲得標高
上り:827m
下り:838m


・・・と、まだ終わりではないんですよね(笑)
次なる目的地へGO!


三ツ岩岳編へ続きます・・・。


プロフィール

Tanma

長きにわたりご覧いただき感謝いたします
残念ながら更新できません ありがとうございました

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

個人的なご質問などはこちらからどうぞ。

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ