カテゴリ: お知らせ
改めてよろしくお願いいたします!
2017年 総括&山行リスト
昨年と同じく、簡素ですが2017年の統括をしてみます。
テントを購入した事もあり、新たな扉が開けたというのが一番の出来事でしょうか。
北アルプスに少しづつ行ける機会を増やしたいですね。
それから南アルプスも(^_^;)
高野山に行きたいと思い立ってついで?に登った八経ヶ岳・大台ケ原も
とても素晴らしい所でした。
今年もあまり遠出は出来そうもないので・・・。
テント泊メインで色々考えたいと思います。
まずはこちらから。
総山行回数:61回
総踏破座数:125座
総累積標高:62110m(上りのみ)
総歩行距離:62240m(推定)
※全項目とも途中撤退・複数回踏破している物も含む。
山域別回数内訳
八ヶ岳 18回
中信 5回
北アルプス 3回
北信 3回
※以下は2回
谷川
高尾
上州
越後
伊那
富士
北武蔵
※以下は1回
丹沢
奥多摩
伊豆
新潟
西上州
秩父
那須
大峰
台高
吾妻
中央アルプス
南アルプス
道志
大菩薩
月別山行リスト
山名の所はリンクしていますので、クリックすれば各レポに飛べます。
※赤字はブロ友さんとご一緒させて頂いた山行です。
6月16日 阿弥陀南稜~中央稜
ブロ友さんとご一緒させて頂いたのは29回でした。
いつもお誘い頂いてありがとうございます(^_^)
今年も色々とよろしくお願い致します<(_ _)>
2016年 総括&山行リスト
初めての試みですが、作成してみたいと思います。
まず2016年の総括ですが、以前にも書いたかもしれませんが、過去最多の山行回数となりました。
加えてブロ友さん達にお誘いして頂いたり、北陸・西日本方面にも山行としては初めて行きましたし、夏場に天候に恵まれなかったとはいえ、とても充実した一年になったと思います。
今年はもうちょっと回数は少な目にして、のんびり歩きたいと思っています・・・。
思っているだけではありますが(笑)
下記は独自の集計ですので、合っていないかもしれませんがご了承下さい。
総山行回数:67回
総踏破座数:180座
総累積標高:72346m(上りのみ)
総歩行距離:81000m(推定)
※全項目とも途中撤退・複数回踏破している物も含む。
山域別回数内訳
八ヶ岳 :27回
中信 :4回
高尾 :3回
奥多摩 :3回
南アルプス:2回
北信 :2回
越後 :2回
兵庫六甲 :2回
以下の山域は1回ずつです。
御坂
奥武蔵
伊豆
西上州
秩父
鳥取島根
四国
西美濃
奥美濃
富士
安部奥
吾妻
上信越
中央アルプス
北陸
鈴鹿
房総
以下は月別山行リストになります。
山名の所はリンクしていますので、クリックすれば各レポに飛べます。
※赤字はブロ友さんとご一緒させて頂いた山行です。
ブロ友さん達とご一緒させて頂いたのは31回でした。
(うち、ひらさん企画は16回でした笑)
皆様ありがとうございました。
今年もお気軽に?お誘い頂けたら嬉しいです(^_^)
簡単ですが、以上になります。
明けましておめでとうございます!
昨年はたくさんの方々にご訪問頂き、誠にありがとうございましたm(_ _)m
面白みのないレポートばかりで恐縮ですが、引き続きご覧頂けたら幸いです。
本年もよろしくお願い致します。
さて、元旦早々登って参りました(笑)
八ヶ岳の稜線からブロ友の皆さんにご来光をお届けしたい!という事で・・・。
杣添尾根から三叉峰を目指します。
積雪期なので通常の1.5倍、雪質を考えて2倍くらいのコースタイムを考えればいいか・・・。
ということで年明けてすぐ、午前2時から出発しました。
写真はありませんが、まぁ当然そんな物好きはおらず車は一台もなし(笑)
雪の量は少なく、かつよく締まっていて歩きやすかったので大した苦労はしませんでした。
そのおかげで、ゆっくり目に歩いたにも関わらず、予定より1時間ほど早く冬尾根付近に到着。しばらく休憩がてら様子を見てましたが、風が弱いとはいえ寒い!
ので仕方なく三叉峰まで上がる事に。
三叉峰に着いてまもなく東の空が赤く染まって来ました。

ヘッデンのライトが文三郎尾根の所にいくつか輝いてました。
やっぱりいるんですね~。

あと20分くらいか!と思ったら突然背後からガスが・・・。
西側からモクモクと沸いて来ています。

今日は大丈夫かと思ったのに・・・。
あっという間に真っ白け。辺りが明るくなって陽が登ったのだなーとわかりました。

はぁ・・・これは新年早々ツイてない・・・(*_*)
しかしこのまま帰るのもシャクなので、こうなったら赤岳まで行ってやる!

とはいえ風も7~8m。気温はマイナス15度くらいだったんでしょうかね。
またカメラが凍り付いていたので、何撮ってるかよくわからず(笑)

すると展望荘付近まで来たら青空が!

昼近くになったら晴れるだろうな~とは何となく思ってましたが、予想より早く取れそうです。

ここでやっと初日の出(笑)

山頂に着いた時には完全にガスが抜けていました。

着きました~。冬山に関わらず元旦のせいなのか、人がどんどんやってきます。
後ろの山梨百名山の標柱も新しくなっていました!

雲に浮かぶ阿弥陀岳。

富士山もクッキリと。

南アルプス。

中央アルプス。

北アルプス。

ふと眼下の雲を見やると・・・おっ!?ブロッケンが!
ちょっと角度が悪かったので、自分の影は映らず(^_^;)

しかしまぁ冬までこんな混雑振りかぁ・・・。結構初心者っぽい人多めな感じ。
ってほど自分も冬山歴が長くはないので同じくくりですが(笑)

ご来光は見れませんでしたが、そのあと晴れて素晴らしい眺望が見れたので満足して下山します。

浅間山は相変わらず水蒸気モクモクでした。

まだたくさんの人が山頂目指して登って行きます。
中には軽アイゼンで登ってる人まで・・・。コワいなぁ・・・。



まだまだ雪が少ないので、逆に岩にアイゼンひっかけそうでコワかったですね。
上の方歩いている人、かなりのへっぴり腰で下りて来てるけど大丈夫かな・・・。
ってすれ違ったら、上から下まで新品の装備・・・。
アイゼンワークも危険極まりない・・・。

極めつけはこの先頭歩いていた3人組かな~。
確かにちょっとコワめのトラバースではありましたが、真ん中の人が初心者のでようで、通過するのに10分以上かかってました・・・。おかげで大渋滞。
前後の人はアドバイスすることもなくボケっと見てるだけ。
その先の岩場でも右往左往して登れず立ち往生。たまらず直後の人が回って追い抜いて行ったので自分もそれに続きました。
追い抜く際に「ご迷惑おかけしました」の一言もなし。余裕がないのはわかるけど。
もうちょっと慣らしてから来る事をおススメしたかったですね。

いかんいかん、新年早々。
でも安全に楽しく登山してほしいですしね。登る人はその辺も十分わきまえないと。
杣添尾根下る前にスーパートリオを見納め。

あとは来た道を戻るだけです~。

冬尾根道の雪庇はこんな感じ。トレース踏み外しても膝下くらいの踏み抜きでした。


富士山も見納め。

NO.4看板のところの気温計はマイナス7度。
あったかく感じました(笑)

東屋の付近も雪はほとんどありません。

別荘地内の道路まで出たらゴールはすぐです。

帰りがけに一枚。

ご来光の寸前でガスに覆われてしまったのは非常に心残りですが・・・。
また来年チャレンジしろってことですかね(笑)
とりあえずそのあとはスッキリ晴れ渡って素晴らしい山行日和になったので、
それは新年早々ツイていたと思うことにしましょう!
皆様、今年も一年、無事に山を楽しみましょう!