2016/10/15(土)
この日はブロ友ひらさんのお誘いを受けて越後駒ヶ岳へ。
前日の平ヶ岳下山後、温泉と夕飯を済ませて「道の駅ゆのたに」へ移動して車中泊。
寝不足と疲れからかあっという間に就寝・・・。
翌朝3時に起床して準備開始。
4時にひらさん、それから浅草岳以来となる長野隊レンレンさんと合流して登山口のある枝折峠へ出発です。
枝折峠に着いたのは4時50分ごろ。
しかし駐車スペースは既に満車!(@_@)
かろうじて空いているスペースに停められました。
いやはやさすが人気のお山。
後からもひっきりなしに車がやってきて右往左往していましたよ~。
とりあえず明るくなるまで待機。
5:35 枝折峠
明るくなったので出発します。
この時の気温は8度ほど。風があったので寒かった~((+_+))
トイレ、登山ポストは登山口手前にあります。

前にも後ろにも登山者が続きます。

車が多かった理由がわかりました。
写真を撮る人が大勢三脚立てて陣取ってましたよ~。

皆さんの目的はきっとこれ。
朝日と雲海だったのでしょう。

観音様の所まで来れば写真を撮るだけの人達はいなくなりました。

6:13 枝折大明神
普段は扉が閉まっているので、御開帳させて頂いて登山の無事を祈願。

6:17 明神峠
大明神から少し登れば明神峠です。三角点もありましたよ。

越後駒ヶ岳がハッキリと見えて来ました~。

終始左手に見えていた荒沢岳。二百名山なんですね~。
広大でカッコイイです!

しばらくはアップダウンを何回も繰り返して進みます。
夏場はキツいだろうな~・・・。

道行山への分岐。
ロープが張ってありましたが、林道工事中で銀山平へは下りられないという注意書きがありました。なので道行山山頂には行けそうです。

紅葉も登るごとに少しずつ色付いてきます。


8:00 小倉山
広めの山頂で休憩ポイントですね。

ということでエネルギー補給(^_^)

まだまだ先は長いですぞ~。



8:50 百草ノ池
ここからは池を望む事は出来ません。あとで上から見れました。
ハッ!!ここはmomo隊のparaさんが9月に来た時に撤退した場所・・・。
その時のレポはこちら!⇒日本百名山 越後駒ヶ岳☆今年2度目のえちこまへ♩

ここからは高い木もなくなって岩ゴロの急登が続きます。

上から見た百草ノ池付近。
キレイに色付いてます。

9:37 前駒
ここまでだいぶ登って足も疲れてきたので、ストレッチでほぐします。

次は駒の小屋まで頑張りましょう~。

駒の小屋への登りは岩場の連続。
マーカーもしっかりありますし、注意して歩けばさほど心配ありませんでした。

10:12 駒の小屋
ようやくここまで来ましたね~。山頂はもう目と鼻の先!!
小屋前の広場は休憩している人でごった返してました。

荷物はデポせずに気合で登りますよ~。


10:44 越後駒ヶ岳山頂
到着しました~。思っていたよりも狭い山頂。
ここも人でごった返してました。しかも引っ切り無しに人がやってくる(*_*)

儀式を済ませ~の・・・。

写真をサッと撮りつつ、展望を楽しみ~の・・・。


昨日登った平ヶ岳も見えてました!

八海山。荒沢岳とセットで来ようかな・・・。
写真だとよく見えませんが、中央奥に妙高山~火打山がうっすら見えてました。

混んでいるので少し下ってお昼にする事に。
中央奥左寄りの山は谷川岳のようです。

左奥に守門岳、中央には6月にヒメサユリを見に行った浅草岳もよく見えました。

尾根の途中の邪魔にならなそうな所でお昼。
一日中、雲一つない晴天に恵まれて感謝です(^_^)

休憩後、駒の小屋まで戻って下山開始。
ピストンで戻ります。

陽がだいぶ登ったので、紅葉の見え方も登りと変わってまた楽しめました。

途中スナップ写真?など撮りながら楽しく。


次に来るのはいつだろうなぁ~・・・。


小倉山でひと休み。


枝折大明神を過ぎたらあとひと頑張り!


15:30 枝折峠
無事下山出来ました~。お疲れ様です!

昨日の平ヶ岳の様子から見て、越後駒ヶ岳の紅葉は大丈夫なのかな~と思っていましたが、十分綺麗な紅葉を堪能出来ましたし、みんなでワイワイ楽しく登れたのでとても良かったです(^_^)
レンレンさんは飯縄山以来の登山で、こんなロングコースを文句一つ言わず楽しんで登っておられたのは流石だな~と思いました。
今度はこうち隊のKASHIMASHI娘の皆さんとコラボしたら面白そうだな~なんて思ったりしてます(笑)
ひらさん、いつも素敵な山行をご案内頂いてありがとうございます<(_ _)>
今回のコースです。

今回頑張ったのは、次週のんびりするためでもありました。
オフ会はゆっくり楽しまさせて頂きます~(^_^)