Tanmaの山日記

八ヶ岳をメインに関東甲信越の山を歩いていました

越後

2016/10/15 越後駒ヶ岳


2016/10/15(土)

この日はブロ友ひらさんのお誘いを受けて越後駒ヶ岳へ。

前日の平ヶ岳下山後、温泉と夕飯を済ませて「道の駅ゆのたに」へ移動して車中泊。
寝不足と疲れからかあっという間に就寝・・・。

翌朝3時に起床して準備開始。
4時にひらさん、それから浅草岳以来となる長野隊レンレンさんと合流して登山口のある枝折峠へ出発です。

ひらさんのレポはこちらになります。

(ひらさん、写真提供いつもありがとうございます<(_ _)>)


枝折峠に着いたのは4時50分ごろ。
しかし駐車スペースは既に満車!(@_@)
かろうじて空いているスペースに停められました。
いやはやさすが人気のお山。
後からもひっきりなしに車がやってきて右往左往していましたよ~。
とりあえず明るくなるまで待機。

5:35 枝折峠
明るくなったので出発します。
この時の気温は8度ほど。風があったので寒かった~((+_+))
トイレ、登山ポストは登山口手前にあります。
イメージ 1

前にも後ろにも登山者が続きます。
イメージ 2

車が多かった理由がわかりました。
写真を撮る人が大勢三脚立てて陣取ってましたよ~。
イメージ 3

皆さんの目的はきっとこれ。
朝日と雲海だったのでしょう。
イメージ 4

観音様の所まで来れば写真を撮るだけの人達はいなくなりました。
イメージ 5

6:13 枝折大明神
普段は扉が閉まっているので、御開帳させて頂いて登山の無事を祈願。
イメージ 6

6:17 明神峠
大明神から少し登れば明神峠です。三角点もありましたよ。
イメージ 7

越後駒ヶ岳がハッキリと見えて来ました~。
イメージ 8

終始左手に見えていた荒沢岳。二百名山なんですね~。
広大でカッコイイです!
イメージ 19

しばらくはアップダウンを何回も繰り返して進みます。
夏場はキツいだろうな~・・・。
イメージ 9

道行山への分岐。
ロープが張ってありましたが、林道工事中で銀山平へは下りられないという注意書きがありました。なので道行山山頂には行けそうです。
イメージ 13

紅葉も登るごとに少しずつ色付いてきます。
イメージ 10

イメージ 11

8:00 小倉山
広めの山頂で休憩ポイントですね。
イメージ 12

ということでエネルギー補給(^_^)
イメージ 14

まだまだ先は長いですぞ~。
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

8:50 百草ノ池
ここからは池を望む事は出来ません。あとで上から見れました。
ハッ!!ここはmomo隊のparaさんが9月に来た時に撤退した場所・・・。
イメージ 18

ここからは高い木もなくなって岩ゴロの急登が続きます。
イメージ 20

上から見た百草ノ池付近。
キレイに色付いてます。
イメージ 22

9:37 前駒
ここまでだいぶ登って足も疲れてきたので、ストレッチでほぐします。
イメージ 21

次は駒の小屋まで頑張りましょう~。
イメージ 23

駒の小屋への登りは岩場の連続。
マーカーもしっかりありますし、注意して歩けばさほど心配ありませんでした。
イメージ 24

10:12 駒の小屋
ようやくここまで来ましたね~。山頂はもう目と鼻の先!!
小屋前の広場は休憩している人でごった返してました。
イメージ 25

荷物はデポせずに気合で登りますよ~。
イメージ 26

イメージ 27

10:44 越後駒ヶ岳山頂
到着しました~。思っていたよりも狭い山頂。
ここも人でごった返してました。しかも引っ切り無しに人がやってくる(*_*)
イメージ 28

儀式を済ませ~の・・・。
イメージ 29

写真をサッと撮りつつ、展望を楽しみ~の・・・。
イメージ 30

イメージ 31

昨日登った平ヶ岳も見えてました!
イメージ 32

八海山。荒沢岳とセットで来ようかな・・・。
写真だとよく見えませんが、中央奥に妙高山~火打山がうっすら見えてました。
イメージ 33

混んでいるので少し下ってお昼にする事に。
中央奥左寄りの山は谷川岳のようです。
イメージ 34

左奥に守門岳、中央には6月にヒメサユリを見に行った浅草岳もよく見えました。
イメージ 44

尾根の途中の邪魔にならなそうな所でお昼。
一日中、雲一つない晴天に恵まれて感謝です(^_^)
イメージ 35

休憩後、駒の小屋まで戻って下山開始。
ピストンで戻ります。
イメージ 36

陽がだいぶ登ったので、紅葉の見え方も登りと変わってまた楽しめました。
イメージ 37

途中スナップ写真?など撮りながら楽しく。
イメージ 38

イメージ 39

次に来るのはいつだろうなぁ~・・・。
イメージ 40

イメージ 41

小倉山でひと休み。
イメージ 42

イメージ 43

枝折大明神を過ぎたらあとひと頑張り!
イメージ 45

イメージ 46

15:30 枝折峠
無事下山出来ました~。お疲れ様です!
イメージ 47

昨日の平ヶ岳の様子から見て、越後駒ヶ岳の紅葉は大丈夫なのかな~と思っていましたが、十分綺麗な紅葉を堪能出来ましたし、みんなでワイワイ楽しく登れたのでとても良かったです(^_^)

レンレンさんは飯縄山以来の登山で、こんなロングコースを文句一つ言わず楽しんで登っておられたのは流石だな~と思いました。
今度はこうち隊のKASHIMASHI娘の皆さんとコラボしたら面白そうだな~なんて思ったりしてます(笑)

ひらさん、いつも素敵な山行をご案内頂いてありがとうございます<(_ _)>

今回のコースです。
イメージ 48


今回頑張ったのは、次週のんびりするためでもありました。
オフ会はゆっくり楽しまさせて頂きます~(^_^)



2016/10/14 平ヶ岳


2016/10/14(金)

二週連続で金曜日お休み頂いてしまいました(笑)
(土曜も出勤日だったのですが、有休推進日なのでそこもお休みしました)

金土日と3日間晴れマーク!
これまた狙っていた訳ではないですが、ラッキーなお天気となりました(^_^)

15日の土曜日は、ブロ友ひらさんからお誘い頂いて、越後駒ヶ岳に登山予定。
平ヶ岳は翌日16日に登ろうかな~と思っていたのですが、下りてから帰りの運転がかったるそうだなぁ・・・と思って、急遽金曜日に平ヶ岳に登る事に決定。
珍しく高速を使って、途中のPAで仮眠。
小出ICを降りて、一路登山口へ・・・。

5時前に登山口に到着。車外気温計が5度。
準備をしながら明るくなるのを待ちます。

5:50 平ヶ岳登山口駐車場
車道との境に車止めがあり、駐車枠手前のスペースが狭目なので、
大きい車は停めにくいかもですね。
登山口手前にバイオトイレあり。臭いはさほど気にならなかったです。
登山届ポストもありましたー。
イメージ 1

まずは林道っぽい道を歩きます。
イメージ 2

途中の沢には木の板の橋が掛かってます。
ちゃんと「下台倉沢橋」って名前があるのですね(^_^)
イメージ 3

沢を渡って少し歩いて指標あり。
すぐに痩せ尾根とあります。
イメージ 4

確かにちょっと登ったら痩せ尾根っぽい感じに。
でもさほど道幅は狭くないので、気を付ければ特に問題ないと思います。
イメージ 5

左手にずっと燧ヶ岳を望みながら登って行きます。
イメージ 6

紅葉もピークは過ぎているのでしょう。
近くで見ると葉が傷んでいたり、色付きがイマイチな物が多かったです。
イメージ 7

それでも遠目に見れば、まぁ何とか(^_^;)
イメージ 8

途中からロープ場?が増えてきます。
少しジャリジャリしてますが、グリップは効きますので、ゆっくり登れば必要ないかと思います。
イメージ 9

朝日が当たり始めて、紅葉が少し映えてきました(^_^)
イメージ 10

イメージ 11

一旦下って、下台倉山への登り返し。
これが結構急な道でした(>_<)
イメージ 12

だいぶ登ってきたので、後方の展望も良くなってきました。
イメージ 13

登り切れば緩やかな道が続きます。
イメージ 14

7:50 下台倉山
そんな道の途中に突然と標識が現れました。ボーっとしてたら見逃しそう(^_^;)
平ヶ岳までまだ7.2kmもあんのかぁ・・・。
イメージ 15

しばらくは尾根沿いを緩やかに登って行く感じなので、さほどキツさはありません。
何回か尾根の反対側の日陰に入ったりしますが、ぬかるんでいる箇所が多いのでお気を付け下さい。
イメージ 16

おお、霜が降りてます。
この辺りから道もところどころ凍ったりしてました。
イメージ 17

ようやく平ヶ岳本体がお目見え。
うわ~まだまだ遠い・・・。
イメージ 18

8:40 台倉山
山頂票は見当たらず三角点のみ。
ここで大体半分くらいまで来たって感じですかね~。
イメージ 19

展望も良く、休憩するには良い場所でした(^_^)
イメージ 20

しばらくアップダウンの繰り返し。
気温が上がってきたので泥濘した道が続きます(*_*)
イメージ 21

8:50 台倉清水
奥の方に水場があるらしいのですが・・・。
ちょっと下らなければならないようなのでパスしました。
イメージ 22

下台倉山からは細かく木道が設置されていて、結構整備されている印象です。
イメージ 23

9:25 白沢清水
この標識の反対側に水溜りくらいしかなく、湧き出しているのかも不明・・・。
飲用するなら煮沸した方がいいでしょうねぇ。
イメージ 24

しばらく進んで、姫ノ池への登りへ取り付きます。
イメージ 25

なかなか急登で、道がえぐれている所も多数。
脚にキます(+_+)
イメージ 26

登り切って、木道が出て来たらあと少し!
イメージ 27

10:30 姫ノ池
は~、ようやく辿り着きました~。池塘には氷が張っていました。
草紅葉にはかろうじて間に合った感じでしょうか。
この場所にテン場らしきウッドデッキがあります。頑張って3張分くらい。
ちょっと奥に2張分くらいの場所もありました。
イメージ 28

平ヶ岳には一旦下ってまた登り返します。

ほぼ全域に木道やら階段やらが設置されてます。
たまに表面が凍ったりしている箇所もあり、滑りそうでちょっと危ない(*_*)
イメージ 29

登山道脇にはつららまで出来てました~((+_+))
イメージ 30

道がなだらかになってきたらあとちょっと。
イメージ 31

10:55 平ヶ岳山頂
うおー!長かった・・・。ようやく辿り着きましたー!(>_<)
山頂票は木道から脇に入った藪の奥に。

儀式を済ませまーす(^_^)
イメージ 32

更に奥へ道が続いていたので行ってみる事に。
イメージ 33

ヤマプラでここは最高地点?ぽいのですが、特に標識はなし。
イメージ 34

明日登る越後駒ヶ岳に中ノ岳でしょうかね。
イメージ 35

反対には燧ケ岳に至仏山も。
イメージ 36

せっかくなので動画でもどうぞー。
最高地点からのパノラマです。

山頂票前のウッドデッキみたいな所まで戻って、お昼ご飯にします。
風も穏やかで気持ちのいい日よりです(^_^)
ただあまりゆっくりもしていられないので、10分ほどの休憩で下山開始します。
イメージ 37

せっかくなので、たまご石と言われる場所にも立ち寄ってみます。
これが意外と遠かった・・・。
イメージ 38

一旦下って水場を通り過ぎます。
ここは水量もあり水も流れてましたが、伏流水ではないでしょう。
この先にテン場らしき所がありました。2張分くらいでしょうか。
イメージ 39

更に分岐を進んで行きます。ここから700m。
この先、多少アップダウンが続きます。
イメージ 40

12:00 たまご石
花崗岩が風化したものなのでしょうかね。大きさは3mほど。
卵というより、こけしみたいでした(笑)
乗っかっているわけではなく、くびれの所だけ削れているようでした。
イメージ 41

再び分岐まで戻ります。
ここまで往復30分程度は見ておいた方がいいかと思います。
イメージ 42

再び姫ノ池まで戻って来ました。
さて、ここから10km、頑張って戻りますか・・・。
イメージ 43

下りはちょっとコワいですけど、爽快感抜群です!
イメージ 44

同じ道なので写真は飛ばします!(笑)
台倉山過ぎたくらい。
イメージ 45

下台倉山も通過。
陽がだいぶ傾いてきましたが、その分紅葉がキレイに見えています。
イメージ 46

行きは気付きませんでしたが、ハチの巣キケンなので迂回しろとの看板。
登りで見えないと意味ないのでは(^_^;)
というか、いつの看板だ?これ(笑)
イメージ 47

ようやくここまで戻ってきた~。
イメージ 48

15:40 平ヶ岳登山口駐車場
無事明るい内に戻って来れました~。いやー長かった・・・(>_<)
イメージ 49

以前から気になっていた平ヶ岳。
アクセスの悪さとコースタイムの長さで敬遠していましたが、せっかくの機会と紅葉時期だったので、無謀と思いつつもチャレンジしてみましたが、期待以上の紅葉と素晴らしい展望を眺めながら歩けるとてもいいコースでした(^_^)

でもやっぱり日帰りはムチャですので、あまりおススメしません(笑)

今回のコースです。
イメージ 50


次の日に疲れが残らないといいなぁ・・・と祈りつつ、次の日へ・・・。



2016/6/19 浅草岳 沢山のヒメサユリに囲まれて


2016/6/19(日)

前日の磐梯山に引き続きまして・・・。

この日もブロ友のひらさんからお誘いを受けておりました、この時期にヒメサユリが咲き誇る浅草岳へ行ってまいりました。
ルートは、六十里登山口~南岳~鬼ヶ面山~北岳~前岳~浅草岳~田子倉只見沢登山口の縦走コースになります。

詳細な情報はひらさんのレポをご覧になって下さい~。
ひらさんのレポはこちら!⇒準備中です・・・。



前夜は、まず「早戸温泉 つるの湯」という温泉で一汗流しました。
お値段リーズナブルでなかなか良かったですよ~(^_^)
それから「道の駅 奥会津かねやま」移動して車中泊。

翌朝は出発時間が早いため2時起床。
まずは下山口となる「田子倉只見沢登山口」の駐車場へ。
2ヶ所ありますが、国道沿いにある休憩所となっている所に1台デポしました。
(本来はちょい手前の脇道を入って行った方が登山口前駐車場ですが、トイレや休憩所はありません)

途中、見晴らしの良い所で幻想的な朝日と雲海を眺められました・・・。
イメージ 2

15分ほど進んだ所にある「六十里登山口」手前にある駐車スペースへ移動。
そんなに広くはないので、うまく停められても20台前後かなと。
ここで、長野隊レンレンさんと合流しました。
イメージ 1

5:15 六十里登山口
駐車スペースから少し進んだ所にあります。登山ポストも設置されています。
イメージ 3

しばらくはトラバース気味に緩やかに登りますが、途中から斜度が上がって登りっぱなしです。
イメージ 4

6:12 マイクロ中継局
1時間ほど登ると反射板が設置されている広場へ。ここで小休止。
イメージ 5

田子倉湖周辺は雲海に包まれています。
イメージ 6

さあて、ここからが本番です!
イメージ 7

ギンリョウソウはこれからがピークっぽく、いっぱい咲き始めていました。
イメージ 8

これはホウチャクソウでしょうかね・・・?
イメージ 9

ひらさんが発見した巨大ナメクジ!?
こう見るとわかりませんが、パッと見15cmくらいはありましたよ~((+_+))
イメージ 10

イワカガミがちらほらと咲いてました。
イメージ 11

7:20 南岳
稜線上のちょっとしたピークという感じです。
イメージ 12

ここでようやく浅草岳がお目見え!
結構遠いな~(*_*)
イメージ 17

さていよいよ・・・ヒメサユリロード、始まりますよ~\(^o^)/
イメージ 13

思っていたよりも大きかったです。
淡いピンクでとても可憐です。
イメージ 14

イメージ 16

浅草岳をバックに。
わかっていましたが、これはなかなか前に進めません!(笑)
イメージ 15

足元は、道の両脇にゴゼンタチバナがこれでもか!というほどの数で埋め尽くされています!今年初見ですが、今日一日で一年分見た気がします(笑)
イメージ 18

お二人も撮影に夢中です!
イメージ 19

とても載せきれませんが、道の至る所に咲いていましたよ~(^_^)
イメージ 20

8:30 鬼ヶ面山
かなり時間取られましたが何とか到着。前回の方がもっとかかったそうですが(笑)
イメージ 21

鬼ヶ面山から先はツボミの物も多く、今週いっぱいまでは見頃ではないでしょうか。
イメージ 41

イメージ 22

9:15 北岳
ここは山頂標がありませんでした。人も来なさそうなのでちょっと休憩。
イメージ 23

終始良く見えていた、この左右対称の面白い形したお山はどこだろう~と思っていたら、どうやら守門岳だったようです。
ここも登ってみたいですね~(^_^)
イメージ 32

さて、ここからは超激下り!
足元もぬかるんでいて、かなり気を遣いました。
イメージ 24

ツバメオモトはこの付近だけでした。
イメージ 25

いくつもアップダウンが続き、強い陽射しも降り注いで体力奪われます(>_<)
イメージ 26

この辺りではニッコウキスゲが咲いていました!
イメージ 42

傾斜がキツく、苦しい登りが続きます。
イメージ 43

ヒメサユリに励まされて、何とか頑張りますよ~。
イメージ 44

ようやく前岳付近の雪渓まで到着!
ここでひらさん面白い事をされてましたよ~。詳しくはご本人から!(笑)
イメージ 27

ミツバオウレンと
イメージ 40

シラネアオイがちょっとだけ咲いてました~。
イメージ 30

せっかくなので、雪渓の上でランチタイムに。
ひらさん、直接雪渓に寝ています(笑)
イメージ 28

12:20 浅草岳
しっかり休憩してから、少し歩いて浅草岳に到着!
イメージ 29

ここからは下り一辺倒なのですが、これまた激下りで大変でした(>_<)
イメージ 31

結構危ない道が続いたのですが、レンレンさん弱音を吐かずに黙々と頑張っておられました!
イメージ 33

こちらの道にもヒメサユリがありますが、南岳~浅草岳間が一番多かったですね。
イメージ 34

イメージ 35

樹林帯に入ればもう大丈夫です。
イメージ 36

沢にてひと休み~。
かなり暑くて汗びっしょりだったのでリフレッシュ出来ました~(^_^)
イメージ 45


その沢にかかる橋を渡ってしばらく歩けば・・・。
イメージ 37

田子倉登山口に到着!
この時点でちょうどポツポツと雨が降って来ました。
イメージ 38

15:30 田子倉只見沢休憩所
無事戻って来ました~。お疲れ様でした!
イメージ 39

なかなか登りごたえのある道でしたが、ヒメサユリを始めたくさんの花々に彩られた道を歩けて、とても楽しく歩けた山行になりました(^_^)
・・・ただ暑さにだけは参りましたね~。
もう低山は限界です(笑)

今回のコースです。
http://map.olp.yahooapis.jp/OpenLocalPlatform/V1/static?appid=7tFXKn2xg64uWyHGG7apEBKEN5gU173ZW3bBUjsai53AY3B9hbn46dWALHnMtkoFU8ov&width=480&height=360&scalebar=ul&l=0,0,255,105,4,37.30225,139.21033,37.30297,139.21078,37.30361,139.21397,37.30564,139.21736,37.30739,139.21617,37.30875,139.21556,37.31022,139.21697,37.31383,139.22061,37.31572,139.22208,37.31861,139.22361,37.32167,139.22411,37.32222,139.22325,37.32422,139.22119,37.32597,139.22114,37.32833,139.22025,37.32983,139.21983,37.33158,139.22067,37.33292,139.21886,37.33436,139.21747,37.33461,139.21828,37.33564,139.22164,37.33703,139.22147,37.33764,139.22231,37.33928,139.22411,37.34097,139.22639,37.34317,139.22786,37.34336,139.22853,37.34314,139.22875,37.34342,139.23297,37.34367,139.23419,37.34111,139.23339,37.33936,139.23317,37.33714,139.23419,37.33486,139.23508,37.33244,139.23600,37.33056,139.23925,37.32928,139.24239,37.32825,139.24525,37.32644,139.24922,37.31903,139.25208&pins=37.30225,139.21033,,blue&ping=37.31903,139.25208,,red&mode=map&style=base:topographic

所要時間:10時間15分(休憩等約90分含む)

距離
11.3km

最大標高差
1086m

平均斜度
全体:-2.1%
上り:17.5%
下り:25.7%

獲得標高
上り:1034m ← 数値おかしいので参考記録で・・・。
下り:1273m


プロフィール

Tanma

長きにわたりご覧いただき感謝いたします
残念ながら更新できません ありがとうございました

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

個人的なご質問などはこちらからどうぞ。

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ