2017/6/24(土)
この日は、是非ともお花の季節に訪れたかった平標山へ。
ひらさんの計画にお供させて頂きました。
土日どちらか天気の良さそうな日という事でしたが、日曜日は思わしくなさそうでしたので、土曜日決行となりました。
メンバーは5人。
長野隊:ひらさん・レンレンさん・ホソイさん
レポはこちら⇒17.6.24 平標山&仙ノ倉山花旅
おっくんさん
レポはこちら⇒2017.6.24(土)平標山・仙ノ倉山 晴れのちガス
そしてワタクシTanmaです。
長野隊のホソイさんは初めましてでした~。
イトーさんと双璧をなす強者だそうで、当日も重そうなザックを軽々と担いでらっしゃいましたよ~。
(イトーさんと同じく富士山海抜0mから登山したことがあるそうです(@_@))
momo隊も参加予定でしたが、momoさん体調不良のため急遽欠席となってしまいました(>_<)
ゆっくり養生して早く良くなって下さいね~!
(写真提供:ひらさん、レンレンさん、おっくんさん、ありがとうございます)
今回のレポはお花メインで行きますので、道中はかなり端折ります。
詳しくはひらさんのレポをご参照下さいませ<(_ _)>
朝、登山口から少し新潟方面にある「道の駅 みつまた」にて待ち合わせ。
ここで車2台に便乗して登山口へ向かいます。(駐車料金を安くするため)
5時前に登山口駐車場に到着しました。
既に半分ほど埋まっていましたが、150台停められるようで余裕はありました。
少し離れたところに臨時?の駐車場もあったようです。
駐車料金は600円/日。朝は係員いなくても帰りに徴収されます。
キレイなトイレも設置されてました。今年新しくなったようですね?

少し歩いて松手山経由の登山道へ入ります。
ずっと階段の急登が続きます。朝から疲れる(-_-;)

しばらく登るとお花が現れ始めました。

コケイラン。昨年の磐梯山以来ですね~。

タニウツギ?

1時間ほどで鉄塔に到着。しばし休憩します。

違うかと思いましたがカキドオシのようです。

マイヅルソウは咲き始め。

イワナシも一株だけ。

チチブドウダン。

アカモノは標高上がるにつれてたくさん咲いていました。

更に1時間ほどで松手山到着。

これから進む稜線が見えました。
平標山山頂は中央辺り。なかなか遠いですね~(笑)

少しだけムラサキヤシオが残っていました。

たくさん咲いていたツマトリソウ。

コイワカガミも最盛期。

ゴゼンタチバナはこれからです。

振り返ると苗場山方面が良く見えます。

ハクサンチドリ。

ヨツバシオガマ。

今回もっとも咲き誇っていたのはハクサンイチゲ。
一面びっしりと咲いている所があちこちありました。
ひらさん曰くはそれでも以前よりは減ってるな~とのこと。

ちょっとペース落ちましたが、3時間半ほどで平標山到着です。

休憩は鞍部のベンチで~とすぐに向かいましたが、仙ノ倉山方面はあっという間にガスに包まれてしまいました・・・。

鞍部はウワサ通りのお花畑でした~(^_^)

ハクサンイチゲの花付きがすごいな~。
先週の八ヶ岳で見たのとはくらべものにならないです。


一番期待していたハクサンコザクラですが、もうだいぶ終盤だったようで、花が傷んだものがほとんどでした。

それでも残り花を楽しめました(^_^)


ミヤマキンバイ。

チングルマは見頃過ぎましたかね~。



たま~にガスが切れますが、すぐガスったりの繰り返し(^_^;)

途中に合ったミツバオウレンの群生地帯。


仙ノ倉山山頂です。
たくさんの人で賑わっていました。やってくる人も引っ切り無しです。

しばし休憩の後、平標山まで戻ります。
続々と人がやってきて、すれ違いもなかなか難儀(^_^;)

同じ花を撮っていると思われますが、やっぱり撮っちゃいます(笑)


ここからは平標山の家方面へ下って行きます。

ショウジョウバカマの咲き残り。

この道はコイワカガミがたくさん。

タテヤマリンドウ?はちょこっとだけ咲き始め。

イワイチョウも咲き始めでした。

これはワタスゲ~?なんて話してましたが何でしょうね?(笑)

40分ほどで平標山の家に到着。
ひらさん熱望の冷たい湧水を頂きます。

小屋裏手の展望地でしばしの休憩。
ここはチップ制トイレ(100円)もあります。

再び出発。
最初の内はしばらく急な下り階段が続きます。
下りた先は林道があります。

途中枚数制限のため割愛します<(_ _)>
林道まで下りて、1時間ほどの長ーい歩きを終えて駐車場着です。

天候は何とか雨が降らなければいいかなーと思っていたくらいだったので、早朝の内は太陽も出ていて嬉しかったです。
お花畑はウワサに違わずとてもたくさんの花が咲き誇っていて、素晴らしかったです。
ただ、風が強くてちょっと寒かったり、ピークが過ぎていたのが残念でした(^_^;)
来年も最盛期を狙って訪れてみたいと思います。
ひらさん、お誘い頂いてありがとうございました。
皆様もご一緒させて頂いてありがとうございました~<(_ _)>